『むくみ』に効果があるとされるフコイダンやミネラルを多く含む昆布水。
1日にコップ1杯程度を飲むだけで『むくみ対策』になるというのですから、試さないワケにはいきませんよね。
昆布水の作り方は、昆布をある程度の大きさに切って水に浸けておくだけ。手軽で簡単なので、続けられるのもメリットのひとつ。
今回は昆布水について見ていきましょう。
昆布水を飲むとむくみの解消になります
昆布水を飲み続けることで、むくみ解消になります。昆布に入っている栄養が、むくみに対していろんな働きかけをしてくれるからです。
むくんでいる状態とは、体内に余分な水分が溜まってる状態のこと。では、むくみの原因はいったい何なんでしょう?そして、昆布水がどういう働きかけをするのか詳しく見ていきましょう。
むくみの原因【血流が悪くなっている場合】
昆布のネバネバがむくみへ働きかけてくれます。
昆布のネバネバには『フコイダン』『アルギン酸』という成分が含まれていて、コレステロールを下げる働き&血糖値を安定させることで血液をサラサラにする働きをしてくれます。
このサラサラ血液のおかげで、毛細血管の先にまで血液が届くようになり、結果、むくみの原因となっていた余分な水分の排泄なされるのです。
むくみの原因【体内の塩分が濃い場合】
昆布には『ミネラル』も多く含まれています。そして、このミネラルもむくみに対して働きかけをしてくれます。
ミネラルの働きは、取り過ぎた塩分を体外へ排出すること。
味の濃いものを食べた次の日、顔がむくんだことありませんか?塩分を取り過ぎると、それを薄めようと体は水分を残します。
塩分が濃いと水分が外に出たくても出られないのです。そんなとき、ミネラルが余分な水分を外に出す助けをしてくれるのです。
むくみの原因【新陳代謝が悪い場合】
昆布に入っている『ヨウ素』が、新陳代謝が悪い場合のむくみに働きかけてくれます。
ヨウ素がエネルギーを生み出し、新陳代謝をアップさせて、水分消費を促してくれるのです。
新陳代謝が良くなると、余分な水分を外へ出す働きが活発になります。汗で排出したり、トイレが近くなったりと、余分な水分が外へ出ていきます。
このように、昆布水に含まれている各栄養素が、それぞれの原因によるむくみに対して、よりよい働きかけをしてくれるんです。
昆布水は1日にコップ1杯が目安
むくみ解消のためには、昆布水を1日にコップ1杯程度飲むようにするのが目安です。
お腹が空いているときほど吸収率が高いので、飲むタイミングは朝がいいでしょう。朝にコップ1杯を続けていくのがおすすめです。
朝から午前中にかけては、身体が浄化されるデトックスタイム。寝起きは水分の吸収率も良くなりますし、水分を取り入れることで便意にも繋がるので、朝からスッキリできますね。
昆布水の効果とは
昆布水にはむくみの解消だけでなく、
- 血液中のコレステロールを減らす
- 腸をキレイにする
- ダイエットに役立つ
- 美容に役立つ
- 夏バテ防止
- ドライマウス、口臭予防
といった効果に期待ができます。
血液中のコレステロールを減らす
昆布に含まれるフコイダンには、血液中のコレステロールを減らす働きがあります。それにより、動脈硬化や心筋梗塞などの疾病予防にも役立ちます。
腸のお掃除効果
昆布水には腸内をキレイにする効果があります。
昆布のネバネバが腸の動きを活発にし、便秘解消を促してくれると同時に、腸の隅に溜まっている汚れを絡めとって排泄してくれます。
ダイエットに役立つ
昆布水には、
- 脂肪の吸収を抑える効果
- 脂肪の燃焼を助ける効果
この2つの効果があります。
脂肪の吸収を抑えてくれるのはアルギン酸です。食事したときの脂肪とくっついて、そのまま排出してくれます。
脂肪の燃焼を助けてくれるのはヨウ素です。ヨウ素は新陳代謝を上げてくれるので、昆布水を飲んだ後に運動をすると、効率よく脂肪を燃焼させることができますよ。
そして、フコイダンという水溶性の食物繊維が豊富に含まれていますので、この成分により排便が促されるので便秘解消につながります。
女性のお悩みの定番『便秘』が解消することで、身体の老廃物や水分がうまく排出されて、ダイエット効果が高まりますよね。
美容に役立つ
昆布水を飲むことで、肌がキレイになり、シミシワ対策につながります。
肌は約6週間で古い皮膚が新しい皮膚に入れ替わる(ターンオーバー)のですが、昆布水のヨウ素による新陳代謝アップにより、新しい肌を再生するスピードが上がるためです。
また、毛細血管に血が行き届かないことでなりやすくなるシミやシワ。こちらは、昆布水によって血がサラサラになることで解消されます。
それだけでなく、(またまた登場!)フコイダンには活性酸素を除去するチカラがあることが分かっています。
活性酸素はストレスや紫外線などが原因で作られるもので、これが増えてしまうとお肌のトラブルにつながります。昆布水は、アンチエイジングや美白にも効果があるということなのです。
夏バテ防止
夏バテになるのは、ミネラル不足が原因。
ミネラルが不足すると身体の中のエネルギーが減ってしまいます。これが、夏バテの正体!
汗をかくことで、ミネラルが身体から出て行ってしまうんですね。汗をかきやすい夏場は、ミネラル不足にならないようにすることが大切なのです。
昆布にはミネラルが豊富に含まれていますので、そこで昆布水です!(いや、夏はミネラルウォーターの方がいいですよね)
ドライマウス、口臭予防
さらに昆布水は、ドライマウスや口臭予防にも効果があります。
ドライマウス(口腔乾燥症)とは、唾液の分泌が減っている状態。
口の中が乾燥してしまうと、味覚障害だけでなく、細菌増殖による虫歯や口内炎などのトラブルの原因にもなります。そして、その繁殖した細菌が口臭につながります。
唾液の分泌を促すには、酸味のあるものや旨味のあるものを摂取することが大切。しかし、酸味のあるものは効果があまり持続しません。
昆布には、グルタミン酸という旨味成分が豊富に含まれており、この成分を口に含むことにより、唾液分泌反射が起こります。旨味成分によって分泌された唾液は粘性があり、乾燥しにくいので、口の中に長くとどまってくれ、乾燥を防いでくれます。
このことから、昆布水はドライマウスや口臭に効果があるのです。
昆布水の作り方
では、昆布水の作り方を見てみましょう。
昆布水の作り方
昆布の切り口から栄養が溶け出てきやすいようにするためです。
2.そのまま8時間程置く。ボトルタイプなら8時間、底の広い鍋などで作る場合は4時間が目安。
これだけで昆布水の完成です。
昆布水はそのまま飲むのが効果的?
毎日の生活習慣で汚れてしまった血液。昆布水はその血液をキレイな状態に戻してくれるチカラを持っています。
昆布水を飲み続けることは生活習慣病の予防につながりますので、体調がすぐれない方、病気がちな方は、継続して昆布水を飲まれてみてはいかがでしょうか。
・・・とはいえ、「昆布水ってそのまま飲めばいいの?」と思われますよね?
たしかに、味がほとんどしない昆布水を単体で飲むのは抵抗がありますので、ほんの少し塩や醤油で味付けをして、スープとして飲まれても大丈夫、効果に差はありません。

冷製和風だしを飲むって感じかな?
でも・・・血圧が高い人にとっては、塩や醤油での味付けはあまり良くないんじゃないかな?

「塩分の摂り過ぎに注意!」ってよく耳にしますよね・・・なんですけど、ちょっと下にある【参考記事】に目を通してみられてはいかがでしょうか?
『塩』は塩でも、精製された塩と天然塩、それぞれまったく別物ということです。
昆布水をそのまま飲まれても全然良いのですが、私個人的には天然ミネラルが豊富な塩で味付けをして、美味しくいただくのがおすすめです。
身体に取り入れるものですから、できるだけ良いものを選びたいですよね。
昆布水はセルライトにも効果が期待できる!
なんだか最近、太ももやお尻がボコボコしているような・・・セルライトは、一度ついてしまうと、なかなか取れない厄介者。
そんなセルライトにも、昆布水が効果を発揮してくれるようなのです!
セルライトに昆布水が良いとされる理由
セルライトは、老廃物が脂肪とくっついて固くなってしまったもの。
運動不足による肥満、血行不良、代謝機能の低下などが原因です。また、現代の高カロリーな食事や偏った栄養などでもできやすいとされています。
多くの女性が悩んでいるといわれているセルライト。
マッサージやエステなどで流していくこともありますが、重症化してしまうと、手術での脂肪除去なんてことにもなりかねません。
とはいえ、マッサージやエステに行くには時間とお金がかかりますよね?
そこで昆布水の登場です^ ^。
冒頭にもお伝えしたとおり、昆布水はむくみを解消してくれるので、肥満の抑制にもなります。
さらに、昆布水はセルライトの原因である、
- 血行不良
- 代謝機能の低下
を解消してくれるということなのです。
マッサージやエステよりも、お手軽でお金もかからずにセルライトを撃退できますよ。
まとめ
昆布水の効果、いかがでしたでしょうか?
むくみ解消だけでなく、ダイエットや病気の予防、アンチエイジングなど、嬉しい効果がたくさんありますね。
昆布水は簡単お手軽で、どなたでも作ることができます。
昆布水を毎日の習慣に取り入れてみられてはいかがでしょうか?
コメント