クナイプオイルというのをご存知ですか?
クナイプオイルは毛穴汚れの解消、ニキビ跡や髪質ケアにも効果があるとされています。
それが本当であれば、肌ケア・髪質ケアに関心のある方は、ぜひ1本持っておきたいところですよね!
[itemlink post_id=”2254″]
では、クナイプオイルは、具体的にどのような効果があるのか?また、どのように使うのか?を見ていきましょう。
クナイプオイルは毛穴ケアに効果的
クナイプオイルには、毛穴の汚れを浮かして排除するという効果があります。
いろいろあるクナイプオイルの効果の中でも最も効果を実感したという声があるのがこの毛穴汚れへの効果なのです。
おすすめの使用方法は3パターンあります。
【パターンA】
- 洗顔後の肌に化粧水を塗る
- クナイプオイルを毛穴に適量塗る
- 優しくマッサージする
【パターンB】
- 洗顔前にオイルを毛穴の気になる部分に塗る
- 綿棒で優しくコロコロ回し汚れを浮かす
- 洗顔し化粧水を塗る
【パターンC】
- 手持ちの化粧品に混ぜて使う
それではこのパターンA~Cはどのように使い分けるのでしょうか?
それは毛穴のタイプによって使い分けます。
毛穴のタイプを大きく分けると次の3タイプ。
- たるみ毛穴
- みかんの皮タイプの毛穴
- 黒ずみや皮脂などの汚れによる角栓のつまった毛穴
たるみ毛穴にはパターンAかCが効果的
まず『たるみ毛穴』にはパターンAかCが効果的。
たるみ毛穴の原因は、加齢による肌のコラーゲン減少、乾燥による水分低下です。
パターンAは、化粧水で肌水分をまず整えますから、その後のオイルで美容成分を浸透させることができます。また、パターンCは、お手持ちの化粧品に混ぜて美容効果をアップさせ、たるみ毛穴にハリを出す相乗効果が期待できます。
みかんの皮タイプの毛穴もパターンAかCが効果的
次の『みかんの皮タイプの毛穴』もパターンAかCが効果的です。
みかん肌タイプの毛穴の原因は、皮脂が多い肌質やニキビを繰り返したり、角栓を無理やり取り続けたことによるものです。
このタイプの毛穴は、皮脂の過剰分泌を化粧品で整えながら、開いた角栓に美容成分を多く与えて引き締める必要があります。また、皮脂の過剰分泌は乾燥による場合もあるので、お手持ちの化粧品に混ぜることで保湿効果や肌水分バランスの相乗効果を狙うことができるのです。
黒ずみや皮脂などの汚れによる角栓のつまった毛穴はパターンBが効果的
『黒ずみや皮脂などの汚れによる角栓のつまった毛穴』は、まずはパターンBをおすすめします。
この角栓のつまった毛穴は、酸化した汚れがきちんと落とせていない状態を長く放置したことが原因になりますので、しばらくの間は酸化した汚れを取り除くことが必要です。
よって、最初はパターンBで丁寧に1つ1つの毛穴から汚れを落とすことになります。
そして、毛穴の黒ずみがなくなり綺麗になってからパターンAやCに移行することをおすすめします。
クナイプオイルはニキビ跡にも効く?
クナイプオイルには、ニキビ跡を薄くする効果もあります。
ニキビ跡への効果をしっかりと出すための使い方は、朝晩の洗顔後に優しくなじませるようにして塗ることです。そして、ニキビ跡の特に気になる部分にはさらに少し重ねてなじませます。これを続けていると、徐々にニキビ跡が気にならなくなるはずです。
これは完全にニキビが治った状態で使うようにすることがポイントです。
ニキビがまだ治っていないのに塗ってしまうと、肌への刺激となり逆に悪化してしまうことがありますので、焦らずニキビが治ってから塗るようにしましょう。
他にもニキビ跡に効果的なものもあります。
ニキビの種類別にみてみましょう。
赤ニキビ跡には「ニキビケアコンシーラー」がおすすめ。
[itemlink post_id=”2256″]
赤ニキビは炎症により皮膚組織がダメージを受けていますので、ニキビケアの効果のある化粧品でこすらずにカバーするイメージで使ってください。
茶ニキビ跡には「美白ケア」。
[itemlink post_id=”2257″]
茶ニキビはニキビ部分に炎症が起きることで、メラニンが誘発され、うっすら茶色く色素が沈着した状態ですので、美白ケアがおすすめ。美白有効成分が入ったコスメで毎日地道にケアし続けることが大切です。
最後に凹ニキビ跡は「角質ケア」をしてください。
[itemlink post_id=”2258″]
凹ニキビ跡は皮膚組織が傷つき凹んでしまった状態です。浅いうちならセルフケアができます。これは角質ケアで肌の代謝を促せば少しずつですが改善していくはずです。角質除去の効果のあるコスメを探してください。
クナイプオイルは髪の毛、爪にも効く?
保湿力の高いクナイプオイルは、乾燥などで傷んだ髪の毛のケアにもおすすめです。
これも使い方は簡単です。
- まずシャワーをし、タオルドライをする
- 髪の毛にクナイプオイルを数滴付ける
- 傷んでいる毛先までしっかり塗る
ポイントはつける量です。
2~3滴。多くても4滴までにしてください。
付け過ぎるとベトベトになってしまいます。
クナイプオイルは流さないトリートメントと同じような効果があり、髪の毛の内側からうるおいのある美髪に仕上げてくれます。また、保湿だけでなく、スタイリング剤としても使うことができ、しっとりまとまった髪型を完成させてくれます。
さらに、クナイプオイルを付けてからドライヤーをすると、ドライヤーの熱から髪の毛を守ってくれるという、嬉しい効果もあるんですよ!
また、クナイプオイルは爪周辺のケアにも使うことができます。
ハンドマッサージをしながら、爪の甘皮部分にやさしくなじませると、乾燥によるささくれなどを防止します。
日ごろ、水仕事などで手をあまりいたわることの少ない主婦の方におすすめです。
まとめ
クナイプオイルは美容オイルとして、顔・爪・髪の毛など様々な部分に使うことができ、面倒くさがりな人にとっては、とてもありがたいアイテムです。
また、クナイプオイルの香りはさわやかなグレープフルーツの香り。
気分をリフレッシュすることができますのでオススメです!
コメント