フルーティーな味わいで人気のりんご酢。
料理やドリンクなどにも使いやすいので、愛用している人も多いのではないでしょうか?
じつはこのりんご酢、ニキビの改善に役立つんです!
飲むだけではなくて直接肌に塗る方法があることをご存じですか?また、シミや黒ずみなどの肌トラブルの対策としても活躍してくれるお助け美容液です!
今回は、りんご酢によるニキビ改善についてや、シミ消し、その他のケアなどの方法についてご紹介します!りんご酢で美肌を目指しましょう!
りんご酢でニキビを改善する方法
りんご酢でニキビを改善するには、『りんご酢パック』と『りんご酢洗顔』の2つの方法がおすすめです。
【りんご酢パック】
①洗顔後に水で薄めたりんご酢をコットンなどに取り、軽くパッティングするように肌に浸透させます。
②数分後、流水で十分に洗い流して完了。
【りんご酢洗顔】
①水で薄めたりんご酢で顔をすすぐだけです。
※頻度としては、週に1~2回程度がおすすめですが、お好みで調整してください。お酢の匂いが気になるようであれば、そのあと流水で流してください。
注意点としては、どちらの方法でもパッチテストを必ず行うことです。
腕の内側など、目立たない箇所に塗って、24時間様子を見ましょう。
赤みや痛みなどが出なければ大丈夫です!
通常お酢は肌につけるものではないので、人によっては思わぬ異常が起こることがあります。特に、敏感肌の方はヒリヒリとした痛みが起こることがあるので注意してください。
りんご酢がニキビケアに良い理由
ニキビは思春期などの皮脂が過剰に分泌される時期以外にも、大人でも食生活の偏りや疲労などによってできるので長年悩まされる人も多いですよね。
悪化すると跡が残ったりと、ニキビは肌のお悩みのトップ3に入るであろう厄介者です。
では、なぜりんご酢がニキビケアに良いのか?というと、りんご酢には殺菌効果があり、過剰な皮脂を除去し、皮膚を清潔な状態に保ってくれるからです。
また、りんご酢に含まれる有機酸は、肌のpH(ペーハー)指数を安定させてくれる働きがあります。その中和作用によって、肌本来の弱酸性に近づけてくれるのです。
そもそも、なぜ皮膚は弱酸性に傾いてしまうの?という疑問が出てきますよね。
普段、洗顔をするときにその石鹸がアルカリ性であれば、洗顔直後は肌もアルカリ性になってしまうからなんです。その時間が長いほど、皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
アルカリ性の洗顔は、汚れがよく落ちてスッキリするかもしれませんが、肌にとっては負担になってしまいます。そんな時、りんご酢を使うことで、弱酸性に近づけることができるということなのです。
また、りんご酢に含まれるAHA複合体という成分には、皮膚の余分な角質を取り除き、ターンオーバーを促してくれる作用があります。
新しい皮膚ができてくることで、ニキビの改善にも役立つということなんです。
りんご酢を肌に塗る効果とは
りんご酢は、ニキビだけでなくお肌の黒ずみやシミなどの改善にも役立ちます。
デリケートゾーンやひじ、ひざなどの黒ずみ。また、紫外線などによるシミにも効果が期待できるとしたら嬉しいですよね。
高い化粧品や治療を行う前に、りんご酢を使ったケアを試してみてください。
肌のターンオーバーの早さは、年齢を重ねるにつれて遅くなっていくことをご存じですか?
20代では30日ほど、30代以降は50日ほどかかると言われています。
ターンオーバーが遅くなれば、肌の色素沈着も進み、ますます黒ずんでしまいます。
そこでりんご酢の登場です!
りんご酢に含まれるAHA成分には、肌のメラニンを落として色素沈着した黒ずみを改善する働きがあります。
りんご酢をデリケートゾーンなどの気になる部分に適量塗って、ケアしましょう。
また、ケア後は角質が落ちて皮膚が乾燥しやすくなるので保湿を忘れずに。
肌の乾燥はお肌の大敵ですよ!
また、りんご酢に含まれるクエン酸やビタミンCには、肌のメラニンが黒くなるのを防ぐ役割があります。
1日数回、シミの気になる部分にりんご酢を塗ってみましょう。
毎日続けると、少しずつシミが薄くなることが期待できます!
りんご酢をオレンジジュースなどに混ぜて飲み、身体の内側からもシミ対策ができればより効果を期待できますね。
さらにりんご酢にはイボの改善にも効果があったとの声もあります。
小さなコットンボールなどにりんご酢を浸し、テープや絆創膏などでイボに当てておきます。
1日に1~2回ほど取り換えながら様子を見ましょう。
1週間ほどで改善できるそうですが、イボが無くなったように見えてもしばらくはケアを続けて完全に取り除きましょう。
このように、りんご酢はあらゆる肌トラブルを改善してくれる万能実溶液のように思えますね!
しかし、これだけではありませんよ!
りんご酢はワキガにも効果がある?
夏場、汗をかくと気になってくる自分の匂い。
特に、わきの匂いがきつくてワキガに悩んでいる人は男女問わず多いですよね。
また、年齢によって加齢臭なども加わります。
匂いは、自分では気付きにくいからこそしっかりケアしたいところ。
そもそもワキガは、皮膚の上の汗や皮脂、アカなどが肌の常在菌によって分解されるときに生じる匂いのことです。
人によって、常在菌の種類や数、汗の量なども違うので、体臭は生まれ持ったものだと言えます。
しかし、人に不快感を与えるほど匂いが強くなるのは避けたいですよね。
そんな時は、りんご酢を脇に塗ってみましょう!
匂いの原因は様々なので、完全に無くすことができませんが、対策の1つにはなります!
匂いは、菌の動きによるものなので、菌を弱らせることができれば改善できそうですよね。
りんご酢には、抗菌消臭効果があるので、菌の動きを弱らせることができます。
方法としては、汗をふき取ったあとにりんご酢を適量塗り、そのあと軽くふき取るだけです。
また、1日1杯ほど、水やお湯で薄めたりんご酢を飲むことで、体臭の強さを緩和することができます。匂いの元は、体内から出てくるアンモニア。
このアンモニアは、疲労により体内に乳酸が多くたまることで発生しやすくなります。
この乳酸を減らすためにはクエン酸が良いので、クエン酸が含まれるりんご酢が最適というわけです。(りんご酢には、疲労を回復させる効果もありますので、ダブルで効果が見込めるということになります)
まとめ
りんご酢には、肌トラブルの改善に嬉しい効果がたくさんあることが分かりましたね。
海外のモデルさんや女優さんの間でも、りんご酢を使ったスキンケアをしている人が多いようですよ!
あなたもお肌のケアに悩まれているのでしたら、りんご酢を使った肌ケアにチャレンジされてはいかがでしょう?
ただし、濃度や量に気を付けて、お肌に異常を感じた場合は中止してくださいね。
コメント