最近流行りの眉毛ティント。発祥の地は韓国ですが、今日本で話題沸騰中なんです。
理想の眉毛を描いて肌に色を定着させ、そのまま数日間キープすることができる便利なコスメグッズ。眉毛が薄い人や、剃り過ぎちゃった、なんて人にもおすすめです。
便利なグッズですが、使用後はどのようにオフするのが正解なんでしょうか?普通のクンジングで落ちなかったら嫌ですし、色素沈着も怖い、肌が荒れてしまったら困っちゃいますよね。
今回はそんな不安を解消するべく、眉毛ティントの上手な落とし方について調査しました。
眉毛ティントの上手な落とし方
眉毛ティントを落とす時、いつものクレンジング方法では落とし切れない場合があります。無理して擦り落としたら、色素沈着の原因となる可能性も否定できません。
おすすめの落とし方がいくつかありますので、順番に見ていきましょう。
アイメイク専用リムーバー
しっかりクレンジングしたつもりでも、アイメイクだけキレイに落とすことができず、目元が黒ずんでしまうこと、ありますよね。そんな時役に立つのがアイメイクリムーバー。
ウォータープルーフのマスカラやアイラインを落とすときだけでなく、眉毛ティントを落とすときにも使えます。コットンにたっぷり染み込ませて優しく拭き取れば、スッキリ落とすことができます。
こちらが最もスタンダードで、いちばんおすすめしたい落とし方とも言えます。1つ持っておけば、眉毛ティント以外にも使えるのでぜひ試してみてください。
クレンジングオイル
普段からクレンジングオイルを使用している人は、そのまま眉毛ティントを落とす際にも使ってください。他の化粧を落とすときよりたっぷりとコットンに含ませ、着色部を拭き取りましょう。直接眉毛に塗りこんでマッサージしながら洗い流すのも効果的です。
ベビーオイル
万能アイテムのベビーオイル。保湿用として持っている人も多いでしょう。実は、メイク落としにも使えちゃうんです!
特に、眉毛ティントのようなしっかり色づく化粧品などをオフする時にはもってこいです。安く手に入るので、たっぷり使っちゃいましょう。
ヴァセリン・ニベア
保湿用のアイテムとして有名ですが、眉毛全体にたっぷり塗布して拭き取れば、キレイにオフできます!同時に、お肌に潤いを与えてくれるので、乾燥しやすい人や冬場におすすめです。
オリーブオイル・サラダ油
最終兵器ともいえるこのアイテムたち。実は、化粧落としの代用品として用いることができるのです。食用油を塗布するのには、多少勇気が必要ですが、たまたま家に何もないというとき、急なお泊まりのとき、わざわざリムーバーを購入しに行かなくて済むのでよいでしょう。
同じく、コットンに染み込ませ優しく拭き取ります。ただし、最後に洗顔するのをお忘れなく。
このように、眉毛ティントを落とす方法は様々です。自分に合った方法を見つけてください。ポイントは、優しく拭き取ること!お肌に負担をかけてしまうと、肌荒れの原因になりかねませんので注意してくださいね。
失敗しない眉毛ティントのコツ
眉毛ティントの落とし方をみていきましたが、そもそもどうやって使うものなの?失敗したらどうしよう・・・そう思っている人も少なくないはず。
しかしそんな心配はご無用!不器用な人でもコツさえつかんでしまえば、簡単にできるようになります。
ではどんなコツがあるのか。初めて使う人でも失敗しないような使用方法をまとめてみましょう。
眉毛ティントの主な作業手順は、
- 眉毛ティントを塗る
- 乾かす
- 剥がす
この3段階になります。
工程ごとにポイントがありますので、順番に紹介します。
では、まず眉毛ティントを塗る際のコツを紹介します。
1.眉毛ティントを塗る
まず、眉毛とその周りには油分がない状態にします。脂の拭き取りが甘いと、乾かしている時ヨレてくることがあるからです。
その後、いきなり眉毛に塗布するのではなく、一旦アイブロウペンシルで理想の形の枠取りをしてから、中を塗っていきましょう。
輪郭いっぱいに、たっぷり塗りこんでいくと良いです。ムラのないようにしましょう。
また、輪郭からはみ出てしまった部分は、指や爪でぬぐいます。乾いた後、汚れのように見えてしまいますので、細かい作業ですが、丁寧にやるようにしましょう。
しっかり色づけたい場合は、一旦塗った後、10分後くらいにまた同じくらいの量を塗り重ねると効果的です。
2.眉毛ティントを乾かす
左右の眉毛全体に塗り終わったら、そのまま乾かしていきます。自然乾燥で問題ありません。風に当ててしまうと、形が崩れることもあるからです。
早ければ2~3分で外側が乾いてきます。しかし、見た目が乾いていても、中は半乾き状態。乾かす時間の目安は1~2時間となっていますので、しっかり乾かすことが大事です。
つまり、時間に余裕がある時でないと、焦って失敗する原因になりますので最低でも2時間半は時間を作るようにしましょう。
3.眉毛ティントを剥がす
完全に乾いたら、端からゆっくりと剥がしていきます。この瞬間がちょっぴり気持ちよくて癖になります(笑)
全て剥がし、肌に着色しているのが確認できれば成功です。
完成後は、なるべく触らないようにします。眉毛ティントを長持ちさせるには、とにかく触らないことです。何かと擦れてしまうことがないよう気を付けましょう。
眉毛ティントを成功させるおすすめアイテム
簡単そうに見えるけど、慣れるまでは時間がかかってしまうかも・・・と不安に思う人もいるはず。では、眉毛ティントを成功させるために、一緒に用意しておきたいおすすめアイテムを紹介します。
①ティッシュ、コットン
最初に肌の油分を取り去る際、ティッシュかコットンを使用するとよいでしょう。皮脂が多めの人は、油取り紙も用意しておけば安心です。
②綿棒
はみ出た部分をぬぐう際、綿棒があると便利です。キレイに形を作れるので、何本か用意しておきましょう。
③眉毛テンプレート
眉毛を描くのが苦手な人は、眉毛テンプレートがあると安心です。最初の輪郭を描くときにテンプレートを当て、そのふちにそってなぞれば簡単にできます。左右対称にしたいという人にもおすすめです。通販や100均で手に入りますので、自分の好みの形を探しておきましょう。
眉毛ティントのアレルギー反応について
化粧品によっては、アレルギー反応が出てしまう人もいます。眉毛ティントも例外ではありません。目元の近くということもあり、何か起きてからじゃ遅いので、事前にパッチテストをおこなうようにしてください。
パッチテストの方法は、二の腕の内側あたりに少量の眉毛ティントを塗布、その後24時間程様子を見ます。もし、肌が荒れてしまったりかぶれてしまったら、使用を中止しましょう。
なお、腕の皮膚に影響がなかったとしても、眉毛に塗った途端荒れてしまったら困りますので、眉の一部でもパッチテストを行うと安心できると思います。少々手間ですが、過去に別の化粧品でアレルギー反応が出た経験があるという人は初めに時間を取ってあげると、後悔することはありません。ぜひおこなってみてください。
まとめ
理想の眉毛を数日間キープできる眉毛ティント。
便利なグッズが続々と出てきていますね。
メイクを落とした後も眉毛が消えないというのは嬉しいです。特にお泊まりの時には、スッピンも堂々と見せられて嬉しい!万が一色が薄くなってきても、ちょっと描き足すだけで済むのは楽ちんです。
長くて1週間くらい持ちますので、プールや温泉に行く時はタイミングを見て使用すると良さそうです。使用方法だけでなく、上手な落とし方もしっかりマスターしておきましょう。
塗るのも落とすのも慣れれば、簡単!こんな便利なグッズ、試してみないと損ですね。コツを押さえてチャレンジしてみてください!
コメント