1961年に国民年金法が施行され、「国民皆年金体制」となってから、高齢化が進むとともに見直や改正の必要が迫られている年金。
最近のニュースなどでは、本来受け取れるはずだった年金額が手違いによって随分と少なく支給されていたなど、年金はもはや自分自身のことなのでよくよく調べておくことにしましょう。
とはいっても、分かりにくい表現だったり、情報がバラバラなので、今回出来るだけ分かりやすいように情報をまとめておきました。
年金確認はネットで日本年金機構ホームページを確認
日本年金機構の「ねんきんネット」が非常に分かりやすくて便利。
基礎年金番号を持っている人なら誰でも利用できます。
※ただし昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者の人は利用できないので注意!
利用にはまず「ねんきんネット」へ登録し、ユーザーIDを取得する必要があります。
年金ネット(ねんきんネット)登録方法
まず登録に必要な情報として、
- 基礎年金番号
- メールアドレス
の2つが必要です。
ちなみに基礎年金版語は下記図の赤で囲んだ部分に書かれてあります。
この基礎年金番号とメールアドレスに加え、アクセスキー・あなたのお名前・生年月日・性別・電話番号・任意のパスワードを入力すれば、「ねんきんネット」を利用するためのユーザーIDを取得することができます。
「アクセスキー」って何?
アクセスキーとは、毎年あなたの誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」に記載されている17ケタの番号のことです。
※平成29年度版以降の「ねんきん定期便」に記載されます。
年金ネット(ねんきんネット)のアクセスキー期限切れに注意
アクセスキーには3カ月の有効期限があり、これを過ぎていた場合は利用できないので、その場合は「アクセスキーをお持ちでない場合」(後述)から登録します。
年金機構ホームページの「年金Q&A」に書かれていますが、アクセスキーの期限が切れている場合について、アクセスキーの発行申請ができるようですが、発行までに通常5日程度かかるとのことで、後述しますが「アクセスキーをお持ちでない場合」から登録できるので、発行依頼すること自体意味のないことです。
(日本年金機構:年金Q&Aより引用 http://www.nenkin.go.jp/faq/n_net/goriyou/error-message/20131001.html)
アクセスキーがない場合の登録方法
「あの・・・私まだアクセスキー持ってないんですけど・・・」という人はご心配なく!
先に書いたとおりアクセスキーがなくても登録できます。
じゃあ最初からアクセスキーなんていらないやん!って思うんですけどね。
年金機構側が情報のひも付けをしやすいように割り当てた番号だということが容易に想像できます。
年金ネット(ねんきんネット)ログインURLスマホ用
もちろんパソコンだけでなくスマートフォンでも利用できます。
「日本年金機構 ねんきんネット」スマートフォン版登録申請はこちら
また「ねんきん情報アプリ!」で年金制度の仕組みを学ぶこともできます。
年金ネット(ねんきんネット)で年金見込額を試算してみよう
将来いくらくらいの年金が受け取れるのか?
転職のこと独立のこと、いろいろと考えることがあると思いますが、早い段階から年金の受給額をあらかじめ知っておくことは将来設計にも非常に役立ちます。
日本年金機構のホームページでは、
- かんたん試算
- 質問形式で試算
- 詳細な条件で資産
上記3パターンでの試算が出来るので試してみてください。
その他年金受給額シュミレーション簡易版
日本年金機構の「ねんきんネット」に登録せずに試算する場合は、こちらが便利です。
⇒ 確定拠出年金サービス株式会社提供 ライフプランシミュレーション
年金ネット(ねんきんネット)では住所変更はできないので注意!
引っ越しなどで住所が変わった場合は、通常の住所変更手続き(下記窓口への住所変更届の提出)をすれば、自動的に年金ネット(ねんきんネット)に新住所が反映されます。
[table id=7 /]
年金手帳の再発行はどうすれば良い?
成人すると発行される年金手帳ですが、万が一紛失してしまったという場合には再発行を受けることができます。
「年金手帳再交付申請書」に基礎年金番号、個人番号などを記載して、
- 電子申請
- 郵送
- 窓口持参
上記3点いずれかの方法により提出することによって年金手帳の再交付が可能です。
身分を証明する運転免許証などの身分証明書も用意しておきましょう。
「年金手帳再交付申請書」記入例
「年金手帳再交付申請書」の提出先
国民年金第1号被保険者または任意加入被保険者の場合
住所地の市町村役場
厚生年金保険または船員保険の被保険者の場合
勤務する事業所を経由するか、または直接、事業所の所在地を管轄する年金事務所
※郵送する場合は事務センター
国民年金第3号被保険者の場合
配偶者の勤務する事業所の所在地を管轄する年金事務所
※郵送する場合は事務センター
厚生年金保険の第4種被保険者の場合
住所地を管轄する年金事務所
※郵送する場合は事務センター
最後に加入していた年金制度が国民年金で、第1号被保険者または任意加入被保険者であった場合
被保険者であった最後の住所地を管轄する年金事務所
最後に加入していた年金制度が厚生年金保険または船員保険であった場合
被保険者であった最後の事業所の所在地を管轄する年金事務所
※郵送する場合は事務センター
最後に加入していた年金制度が国民年金であり、第3号被保険者であった場合
被保険者であった最後の住所地を管轄する年金事務所
※郵送する場合は事務センター