市民プールに行くのも面倒くさい、かといってビニールプールがあるわけでも・・・というか、買っても置く場所がない(汗)。そんな時は、お風呂で水遊びが最適です。
1歳になったばかりの小さなお子さまも、家の中だと安心して遊べます。ビニールプールより水道代も節約できるのがいいですよね。
お風呂で水遊びをする場合のやり方
お風呂水遊びのやり方ですが、水量は大人の足首くらいまでで十分です。(お水も節約!)
水浴び感覚の量ですね。
大人からすると、ちょっと水量少ないんじゃない?と思うかも知れませんが、小さな子供には十分。ちょっとしたことでも事故につながりますから、水量は守るようにしましょう!
お風呂水遊びの初級編 スーパーボールすくい
水にスーパーボールや水風船を浮かべ、プラスチックスプーンがあれば「スーパーボールすくい」ができます。
大きな子には小さなスプーン・小さな子には大きなスプーンにするなど配慮をすると(=ハンデともいう^^)兄弟でも仲良く遊べますよ!
用意するものは・・・
- スーパーボール(なければ水風船・家にある浮くものでもOK)
- プラスチックのスプーンと入れ物
スーパーボールと水風船は100円ショップで売っていますね^^
スプーンと入れ物は、コンビニ弁当を買った時にもらえるものなど、代用品はいくらでもありますので、気軽にお風呂遊びを楽しむことができます。
お風呂水遊びの中級編 水鉄砲的当て(まとあて)
お風呂場の壁にマグネットをたくさん貼って「的」にし、水鉄砲などで射的をする遊びです。
水鉄砲がなければ、マヨネーズ容器を水鉄砲に見立てて遊ぶこともできますよ^^
用意するものは・・・
- マグネット→大小色々あってOK。
水道修理の宣伝等でポストに入っていたりしませんか?(笑) - 水鉄砲→マヨネーズやケチャップなどの入れ物でも楽しめます
子供が喜ぶ工夫としては、
- 的となるマグネットをわざと壁の上の方に貼る
- 小さい的・大きい的を混ぜて貼る
- マグネットに穴をあけて紐を通し、室内干しのポールにぶら下げる
などなど、アイデア次第で大人も楽しめますよ!
お風呂水遊び上級編 スライム作り
スライム作りをされたことがないという人、多いんじゃないでしょうか?
ぜひ一度チャレンジしてください!お子さま大変喜びますよ!!
用意するものは・・・
- ホウ砂(薬局で500円くらい)
- PVA洗濯のり(100円ショップで大きなものが買えます)
- 絵の具
- プラスチックのコップ
【スライムの作り方】
- プラスチックのコップにPVA洗濯のりを入れ、同量の水で溶いておく。
50ml作れば2人で十分遊べました。 - そこに好みの絵の具をたらし混ぜる(透明がいい人は不要)
- ホウ砂をお湯で溶く。(大さじ1~2杯のお湯にホウ砂小さじ1杯くらい)
ザラザラするくらいでOKです。 - 2のプラスチックのコップにホウ砂をスプーン1杯くらい入れて混ぜ、様子を見る。
- 混ぜている間に、だんだん重く固まってくるので、一気に入れず混ぜて時間をおいてみて、まだ固まらないようならホウ砂をふやす。
混ぜるのは子どもに任せて!だんだん固まるので喜んで混ぜてます。 - 固まったらコップから取り出し、遊ぼう!
スライム遊びは、お風呂場なので汚される心配なし!バシャバシャこぼしながらも喜んで混ぜてました~。ただし、スライム遊びは湯船の中ではなく、洗い場でやるのがコツです!湯船の中でやってしまうと、水が再利用できなくなるのでご注意ください。
スライム遊は古いTシャツと古いパンツスタイルで!
それと、スライム遊びをする時は、古いTシャツに古いパンツでやっています!そのスタイルなら、スライムがべっとりついても諦められるし、ざぶざぶ洗濯機で洗うこともできます。
スライムは服に付くと取りにくいので、いらなくなったTシャツ、古いパンツがおすすめです。(以前、科学館のスライム体験に参加し、ベトベトになった我が子の服の洗濯にはとても苦労しました)あまりひどいときは捨ててもいいやくらいのTシャツでやらせると、遊びの間に怒ることもなくなって最後まで楽しめますよ。
お風呂で水遊びが終わったら・・・
猛暑でも、これだけ水関連で遊んでいると、体が冷えます。
ひととおり遊んだ後は、着ていたTシャツ・パンツを脱いで暖かいシャワーで体を温めてあげましょう。
上級者になれば、水遊びをしている間にちょっとずつお湯をためて、そのままお風呂!ということもできるようになります。そうすれば服を着たり脱いだりの手間も省け一石二鳥ですよね!
まとめ
夏のお風呂水遊びは、子供も楽しめて親も楽にお金もかけずに遊べるのでおすすめです。
子供がいくら楽しんでも、親が後から大変な思いをしてしまっては、何度もする気になれません。子供が「やりたい!」と言ったら、気楽に「いいよー」と言えるようになるべく身近にあるもの、片付けが楽なもので始めるのがいいですね。
半日楽しめるので、我が家では2週間に1回は開催しています。それでも飽きずに遊べますよー。次はペットボトルや牛乳パックでシャワーを作って遊んでみようかなと考えています。
コメント