紅葉は夏と秋の寒暖差が大きいほど美しい色合いになると言われています。
そんな美しい紅葉を楽しめる関東近郊登山スポットをまとめました。
ぜひ、紅葉狩りの旅先選びに活用してください。
高尾山(見頃:11月中旬~11月下旬)
高尾山は四季折々で様々な魅力あふれる表情をします。その中でも特におすすめなのが紅葉です。
高尾山の雄大な木々たちの緑や黄色、紅に染まる様は本当に美しいです。
東京八王子市にある高尾山は標高599mで初心者も手軽に楽しめる山です。
初心者向けのコースから玄人好みのコースまで多数ありますが、初心者におすすめのコースは1号路表参道コースです。
このコースは多くの人に知られているコースで麓から歩くことも可能です。
また、ケーブルカーやリフトで中腹あたりまで行ってから登山することもできる万能コースです。
紅葉狩りのおすすめスポットは高尾山中腹にある霞台展望台からの景色です。
カラフルに染まった高尾山の紅葉や新宿の街並みを一望することができます。
また、夜景もとてもきれいなので足を運んでみましょう。
御岳山(見頃:11上旬~11月中旬)
御岳山は標高929m、古くから山岳信仰の対象となっているパワースポットとして有名なところです。
ケーブルカーで山頂近くまで登ることができるため、気軽に紅葉を楽しめるところが魅力です。
一番のおすすめはロックガーデンハイキングコースです。
こちらは七代の滝から綾広の滝まで沢沿いに苔むした巨岩や奇岩の間を歩くことができます。
滝と紅葉、岩と紅葉、どちらのコンビネーションもとても美しいです。
ゆったりとフォトジェニックな紅葉狩りを楽しみたいという方におすすめですね。
また、山頂の武蔵御嶽神社への表参道と長尾平の展望台からの紅葉も見所です。
筑波山(見頃:11上旬~11中旬)
男体山と女体山の2つからなる筑波山は標高の低い日本百名山の一つです。
山頂から御幸ヶ原にかけては落葉広葉樹が多く、美しい紅に染まった木々を眺望できます。
登山コースのほか、ケーブルカー、ロープウェイが利用できるためお手軽に山頂付近へアクセスすることができます。
つつじ丘から女体山、筑波山神社から御幸ヶ原への徒歩での登山ルートは足場が不安定な場所や大きな石がたくさんあります。
登山初心者や足腰の弱い方には厳しい道のりでしょう。
つつじ丘からは約6分間の空中散歩を楽しみながら山頂付近の女体山駅まで行くロープウェイ、筑波山神社からは約8分間で御幸ヶ原へ行くことができ、体力に不安のある方や登山初心者の方におすすめです。
あまり体力に自信はないけど、どうしても徒歩で行きたい!という場合は、筑波山→御幸ヶ原→男体山ルートがおススメです。
所々ですが山道が整備されていて、登りやすくなっていますし、御幸ヶ原では女体山より展望台や休憩所の設備が整っているため体力に自信はないけど徒歩で紅葉狩りを楽しみたいという方におすすめです。
谷川岳一ノ倉沢・天神尾根(見頃:10月上旬~10月下旬)
谷川岳は標高1977m、日本百名山の一つです。
谷川岳頂上からの景色だけでなく、谷川岳東麓から見る谷川岳と一ノ倉岳の稜線、一ノ倉沢の切り立った岩壁と紅葉のコントラストは圧巻です。
登山初心者の方で山頂からの景色を楽しみたい場合は谷川岳ロープウェイで天神峠駅まで行くことをおススメします。
紅葉最盛期はロープウェイに乗るために早朝から列ができるほど混雑します。
時間に余裕をもって登山計画を立てましょう。
日光白根山(見頃:9月下旬~10月下旬)
日光白根山は日本百名山の一つで標高は関東以北で一番高い2578mです。
秋の紅葉だけでなく、夏から秋はいつ訪ねてもたくさんの花に出会える高山植物の多い山です。
関東最高峰の山頂からは富士山、先ほど紹介した男体山や女体山などの日光の山々を一望できます。
また、日帰りで登山をしたい方でも日光白根山ロープウェイを使えば、標高2000m地点まで行くことができます。
そこから山頂まで急な山道ではありますが、1時間ほど頑張れば山頂からの景色を楽しむことができます。
また、日光白根山ロープウェイには紅葉を楽しみながら入浴できる足湯があり、登山後のつかれきった足を癒すことができます。
ほかにも丸沼湖畔を取り囲む紅葉した木々が水面に映りこむ様もとてもきれいなのでぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
コメント