アールグレイ紅茶を飲もうと思ったけれど、「妊娠中に紅茶などを飲んでも大丈夫なのかな?」「お腹の赤ちゃんのことを思うと飲まない方がいいのかな?」…そんな風に迷われたことありませんか?
妊娠中に紅茶を飲む際に気を付けるべきは、紅茶に含まれる『カフェイン量』です。
結論からお伝えすると、妊娠中に飲んでもいいアールグレイ紅茶の上限は、1日4~5杯(150mlカップ)までです。
これは、『お腹の赤ちゃんへの健康リスク』を考慮し、1日あたりのカフェイン摂取上限量を200mgにするとした英国食品基準庁(FSA)が提唱した基準を参考にしています。(WHO提唱の摂取上限量は300mg)
【参考】厚生労働省『食品に含まれるカフェインの過剰摂取について』
妊娠中のカフェイン摂取上限 | #colspan# |
英国食品基準庁(FSA) | 200mg/日 |
欧州食品安全機関(EFSA) | 200mg/日 |
世界保健機関(WHO) | 300mg/日 |
カナダ保健省 | 300mg/日 |
とはいえ、1日の中で他にもカフェイン入りの飲み物(例えば『お茶』など)を口にすることを考慮すれば、アールグレイ紅茶は1日2杯までにした方がいいかと思います。
なお、妊娠中はカフェインを体内から排出するまでの時間が通常時の2倍程度余計にかかりますので、飲む間隔などに注意する必要があります。
他にも注意点がありますので、詳細についてはこのまま本記事を読み進めていただければと思います。
妊娠中にカフェインを摂り過ぎてはダメな理由

コーヒーや紅茶を飲み過ぎると、なかなか寝付けなくなってしまいます。これは、カフェインを過剰に摂取したことで中枢神経系が過剰に刺激され、興奮状態になっていることが原因です。
カフェインの摂り過ぎはこのような不眠だけでなく、他にも…
- 動悸、めまい
- 心拍数の増加、血圧上昇
- 吐き気、嘔吐
- 下痢
、、、などの症状を引き起こすことにもつながります。
このようなカフェインの過剰摂取による身体への悪影響は、当然お腹の中の赤ちゃんにも影響します。
肝機能が発達していない胎児にとって、カフェインを分解するには相当時間がかかりますので尚更です。そうなれば身体にカフェインが長く滞留することになります。
当然、胎児への負担はかなり大きなものになり、最悪、お腹の中の赤ちゃんの成長が阻害され、低体重や発育の遅れを引き起こしてしまうかもしれません。
このような理由から、妊娠中(授乳中も)にはカフェインを摂り過ぎないようにする必要があるのです。
妊娠中にアールグレイを飲むことで得られるメリットもある
「赤ちゃんへの影響を考えると、妊娠中はアールグレイを飲まない方がいいかも」…そう思われるママさんがいらっしゃるかもしれませんが、
あくまで『飲み過ぎ注意!』というだけで、決してアールグレイを飲んではいけないということではありません。
妊娠中にアールグレイを飲むことで得られるメリットもあるのです。
アールグレイはベルガモットという香料で風味をつけたフレーバーティーのこと。そして、ベルガモットの香りには、精神を安定させ、ストレスを和らげる効果があります。
妊娠中の不安定な精神状態を整え、ストレスからくる食欲不振や消化不良などの症状改善にも期待が持てます。
1日の摂取上限量を超えないように、アールグレイでリラックスした時間を過ごすことが母体にもお腹の赤ちゃんにとっても良いのではないでしょうか。
妊娠中のカフェイン摂取上限は1日200mg(コーヒーカップ4杯程度)
妊娠中に摂っても大丈夫なカフェイン量の上限は、英国食品基準庁(FSA)が提唱した最も厳しい基準に合わせて1日200mgとするのが妥当です。
そして、アールグレイに含まれるカフェイン量は100mlあたり30mgですので、一般的なコーヒーカップの容量を150mlとすれば、1日4杯程度までなら大丈夫ということになります。
ですが、1日のうちアールグレイ紅茶以外にもカフェインが入った飲み物を飲む可能性を考慮すれば、1日2杯までにしておくのが無難だと言えます。
【補足1】健康な成人の場合のカフェイン摂取上限は1日400ml(コーヒーカップ8杯程度)までとされています。摂取上限を守れば健康被害などをあまり気にする必要はありませんが、肝機能への負担を考えると、なるべくカフェイン摂取量を控えた方がいいでしょう。
【補足2】代表的なカフェイン入りの飲み物および100mlあたりのカフェイン量は以下のとおりです。
アールグレイ紅茶 | 30mg |
コーヒー | 60mg |
ウーロン茶 | 20mg |
煎茶 | 20mg |
玉露 | 160mg |
【備考】カフェインが入っていないお茶には、
麦茶、そば茶、黒豆茶、ルイボスティーなどがあります。
妊娠中にアールグレイを飲む場合の上手な飲み方
妊娠中にアールグレイを飲む場合、1日のカフェイン摂取上限を守れば大丈夫という訳ではなく、1杯飲んだ後の次の2杯目までは約6時間程度空けるなど、飲み方を工夫する必要があります。
理由は、妊娠中はカフェインが体内から排出されるまでの速度が通常の倍近くかかり、体内にカフェインが滞留しやすいからです。そうなるとカフェイン量が蓄積され、胎児への悪影響の恐れも考えられます。
妊娠中はノンカフェイン(カフェインレス)のアールグレイにする
妊娠中のカフェイン摂取量に神経質になることを思えば、この方法が一番安心で楽です。最初からカフェインが入っていない(もしくはカフェインが少ない)アールグレイを楽しめばいいのですから。
ただ、カフェイン0(ゼロ)=ノンカフェインのアールグレイが販売されているという情報がないため、カフェイン含有率が0.1%以下の『カフェインレス』や『デカフェ』を選べばいいでしょう。
【補足】カフェインレスは『もともとカフェインが少ないもの』、デカフェは『カフェインをできるだけ取り除いたもの』という意味での違いがあります。どちらも若干のカフェインを含んでいる可能性はあります。
個人的におすすめなのは次の3商品です。ちょっとお値段が高いですが、やっぱり高いだけあって美味しいです。
カフェインの量を気にしなくても良くなるのはいつ頃?
健康な成人の場合のカフェイン摂取上限(1日400ml)は守るとして、カフェイン摂取量を気にしなくても良くなるのは『授乳が終わってから』になります。
授乳中に摂取したカフェインのうちの10%程度が母乳の中に含まれると言われていることがその理由です。
授乳前のカフェインの摂り過ぎが原因で、赤ちゃんの寝つきが悪かったり、よく泣くというケースはよくあります。
なお、カフェインの量を気にしなければならないのは、『妊娠に気付いた時から』であることは言うまでもありません。
アールグレイを飲むことで得られるメリット
カフェインの過剰摂取によるデメリットだけに注目すると、妊娠中はなるべくアールグレイを控えた方がいいんじゃないかと思ってしまいますが、逆にアールグレイを飲むことによるメリットにも目を向けてみます。
アールグレイにはカフェインの他に、以下のような成分が含まれています。
カフェイン | 抗アレルギー作用、覚醒作用、利尿作用、むくみ解消、疲労感減少、血流改善、脂肪燃焼 |
タンニン | 抗酸化作用、がん予防、動脈硬化の予防 |
テアニン | リラックス効果、睡眠促進、集中力を高める、ストレス解消、免疫力向上 |
リナロール | リラックス効果、睡眠促進 |
酢酸リナリル | 抗炎症作用、鎮静や鎮痛、神経の緊張を和らげる |
リモネン | 血流改善、消化器官の働きをサポート、胃粘膜の保護作用 |
ビタミンK | カルシウムを骨に沈着させて骨の形成を促す、 血液凝固による止血 |
葉酸 | 正常な赤血球の生成 |
フラボノイド | 強い抗酸化作用、コレステロール値を抑える |
カテキン | 強い抗酸化作用、がん予防、血糖値の上昇を抑える、高血圧を予防・改善 |
マンガン | 消化作用サポート、骨を強くする |
カリウム | 血圧を下げる |
ヒドロキシメチルグルタリルフラバノン | 心臓病予防 |
これら各成分がもたらしてくれる効果のうち、妊娠中のママさんにとって期待したいのは、リラックス効果と冷え性改善ではないでしょうか。
カフェインの摂り過ぎにならないよう、1日1杯~2杯程度のアールグレイを楽しまれてください。
コメント