冬になると、こたつの中で食べたくなるのがみかん。
ビタミンCが豊富で、風邪の予防や免疫力UPも期待できます。
また、お肌にもうれしい成分がたくさん含まれているので、肌荒れ改善にもおすすめ。
そして、包丁やナイフを使うことなく手で皮を剥くことができるのも魅力。
子供でも手を汚さずに食べられるので、外出先でも与えやすい果物として人気です。
冬場だと長持ちするので、時期になると大量に買うご家庭もありますよね。
そんな甘くておいしいみかんですが、1歳児の小さな子供には与えてもよいのでしょうか。
また、大人は気にしない薄皮やスジなどはどうしたらよいか迷いますよね。
さらに、食べすぎると何か悪いことはあるのでしょうか。
そこで今回は、小さい子供にみかんを食べさせるときの方法や注意点、1日の摂取量など気になる情報をまとめてみました!
1歳前後の子供のママさんも、これから離乳食を始めるママさんも必見です!
1歳児はみかんを食べても大丈夫!
1歳児の子供に、みかんは食べさせても大丈夫ですよ。
むしろ、果汁のみなら離乳食初期の5~6か月には食べることができます。
野菜などをすりおろしたものをクリアした頃がタイミングとしておすすめ。
初めて与える時には、ほかの食材と同様に少量から始めましょう。
念のため、医療機関にかかれる時間帯が安全です。
また、衛生面と酸味を抑えるためにも加熱すると安心しておいしく食べられるようになります。
みかんの酸味で赤ちゃんがびっくりするようなら、お湯で薄めると良いでしょう。
離乳食中期(6~7か月)くらいになると、そのまま食べられるようになります。
その際には、薄皮はむいて小さめにカットしてからスプーンなどで食べさせましょう。
まだこの頃の赤ちゃんには、薄皮が噛み切れなかったり、消化できないことがあります。
薄皮がのどにつまるという事例も過去に起きているので、少し手間ではありますが、安全のために薄皮を処理してあげましょう。
その際には手を清潔にしておくことも忘れずに。
離乳食後期(8~11か月)になると、家庭によっては、薄皮ごと食べさせることもあるようですが、まだうまく噛めないことが多いので、皮ごとだとしても小さくカットしてあげましょう。
みかんは、オレンジよりもアレルギー反応が出にくいとされています。
そのため、りんごやももなどの他の果物同様、離乳食初期から与えても問題ありません。
ただし、まったくアレルギーが起こらないということではないので、最初は注意しましょう。
また、ほどよい酸味と甘みがあるみかんは、子供が好きになりやすい果物です。
野菜などをあまり食べてくれなくて、栄養面が気になるようなら、デザートやおやつにみかんをあげてもよいでしょう。
そのままでもおいしいですが、サツマイモと煮たり、ヨーグルトに混ぜるなどの調理もおすすめ。
みかんだけでなく、他の栄養素も摂れますよ。
みかんには缶詰もありますよね。
皮をむくことなく気軽に食べられて日持ちもするので便利です。
しかし、果物の缶詰に入っているシロップには糖分がたくさん入っています。
シロップごとあげてしまうと、糖分の摂りすぎになってしまいます。
1歳児に食べさせるときには、シロップを捨てて、みかんを水洗いしましょう。
1歳を超えたら、みかんは薄皮が付いたまま食べさせても良い?
離乳食期には、基本的には薄皮を取った方が良いですが、1歳半を超えたくらいからは、薄皮ごと食べさせることができます。
ただし、ひと房まるごとでは、のどに詰まらせる可能性があるので、半分にカットしてあげたり、かじらせながら食べさせると安心です。
子供がうまく噛みながら食べられているのを確認しながらあげてください。
もし、食べにくそうにしているようなら、それまで通りに薄皮を取ってあげましょう。
家庭によっては、3歳頃まで薄皮をとって食べさせるところもあるので、1歳で薄皮が食べられなくても問題ありません。様子を見ながら、ゆっくりチャレンジしていきましょう。
そのうち噛むのが上手になったら、パクパク食べられるようになります。
ただし、みかんの種類によっては薄皮が厚いものがあります。また、シーズンの終わりごろになると、薄皮が厚くなる傾向もあります。
いくら「薄皮」といっても、厚いと大人でも食べにくいですよね。
小さい子供に薄皮ごと食べさせるときには、薄皮の暑さを確認してからにしましょう。
それと、小さな子供では、薄皮がうまく消化できないことが多いです。
実際、1歳児の子供がみかんをそのまま食べすぎて、消化できなかった薄皮がお尻に詰まってしまい、ウンチが出なくなってしまったという事例があったようですよ!
みかんの薄皮がずっと腸に残り、水分が吸収されて、カラカラに乾燥していたとか。
どれくらい消化できているか確かめたいときには、ウンチの様子を見て、消化の状態を確認してみましょう。
※1日に何個も食べ続けるなどしなければ、薄皮ごと食べてもそれほど心配ありません。
1歳児がみかんを食べすぎるとどうなる?
1歳児が1日に食べても良いみかんの上限はどのくらいなのでしょうか?
じつは2歳くらいまでは、1日のみかんの摂取量は1/2個くらいにするのが安心なんです。
少し物足りないかな?という印象がありますが、栄養面ではこれで十分です。
みかんの食べ過ぎで下痢になる
柑橘系の果物は食べすぎるとおなかがゆるくなり、下痢をしやすくなります。
これは、子供に限らず大人にも当てはまりますよね。
下痢になる要因は、みかんに含まれる水分と、薄皮やスジに含まれる食物繊維によるものです。
水分が多いと、体を冷やして胃腸に負担をかけます。また、便秘に良いとされる食物繊維も、食べすぎると下痢につながります。
みかんの食べ過ぎで皮膚が黄色く変色することがある
また、それだけでなく、みかんを食べすぎると皮膚が黄色く変色してしまうこともあります。
これは『柑皮症(かんぴしょう)』と呼ばれるもので、みかんに含まれるβカロテンという成分によるものです。
βカロテンには黄色い色素が含まれているため、それが皮膚に出てしまうのです。
みかん以外にも、にんじんやかぼちゃ、とうもろこしやマンゴーなどにもβカロテンが含まれています。
これらの食材を食べすぎた際にも、皮膚が黄色くなってしまうことがあるようです。
柑皮症になってしまった際には、βカロテンの摂取を控えることで、皮膚の色が改善されていきます。※皮膚の変色以外には症状はないようなので、それほど心配はありません。
しかし、何事もほどほどが一番。
どんな食材も適量を食べさせましょう。
まとめ
みかんは食べさせやすくておいしいので、大人も子供も大好きですよね。
みかんは離乳食初期から与えることができますが、最初は薄皮を摂ったりつぶすなどの処理をしてあげましょう。
料理やデザートに混ぜてもよいですね。
ただ、与えすぎには注意しましょう。
下痢などの体調不良につながります。
成長してくると、一緒に皮をむきながら食べるなど、親子で楽しみ方も増えますよ!
コメント