重曹マウスウォッシュは簡単に作成でき、着色汚れに効果があるとお試しされる方が増えています。
重曹はベーキングパウダーに含まれているなど、体内に入っても問題はない物質ですから、それで気楽に歯の黄ばみが取れるなんてありがたいですね。
重曹でマウスウォッシュにデメリットはある?
結論から言いますと、重曹でマウスウォッシュをするデメリットはほぼないです。
重曹マウスウォッシュをすることで、虫歯菌の繁殖が抑えられたり、胃酸過多の症状が緩和されるなどの効果を期待することができます。さらに、口臭の原因となる細菌の働きも抑制し、歯のエナメル質の再石灰化も促進してくれたりもしますので、メリットだらけと言っていいかと思いますが・・・ただし、『頻度や重層の濃さに注意をしていれば』との条件付きです。
もし、重曹でのマウスウォッシュにおけるデメリットがあるとするならば、口内がアルカリ性に傾くことでの歯や歯茎などのダメージでしょう。(詳しくは後ほど書きます)
そのため、重曹水でマウスウォッシュをする時は、以下の2点に注意をしておきましょう。
- 濃度が濃い重曹水でのマウスウォッシュをしないこと
- 重曹水での過度な回数のマウスウォッシュをしないこと
上記2点を守っていれば、重曹水でのマウスウォッシュは安全です。
重曹マウスウォッシュの作り方
重曹マウスウォッシュの作り方は簡単です。
500mlの水に3gの重曹を溶かすだけ。
食後や歯磨き後、寝る前、朝起きた時などに口をすすぎます。重曹のアルカリが口中のphを中和し、虫歯になりにくい環境にしてくれます。かすかに塩味と苦みを感じますが、普通のマウスウォッシュに比べたらマイルドです。
習慣にしたら、いつのまにか着色汚れがなくなります。
ただし、塩分摂取制限のある方は医師に相談したうえで利用しましょう。
重曹で歯磨きすると黄ばみ対策になる?また歯石が取れるって本当?
重曹で歯磨きをすると、黄ばみ対策にはなります。
重曹には歯の汚れとなっているたんぱく質を分解し、研磨作用により汚れを落とすクリーニング効果がありますから、重曹歯磨きを継続していると、徐々に歯は白くなります。
ただし、ホワイトニングのように、着色した色素を分解して科学的に歯を白くする効果はありませんので、歯をまぶしいくらいに白くしたい場合は歯医者さんでホワイトニングをしましょう。
また、黄ばみと一緒に歯石も取れると期待される方もいますが、残念ながら重曹歯磨きでは歯石は取れないどころか、重曹歯磨きは歯石の付着を招く恐れがあります。
というのも、重曹により口内がアルカリ性に傾くと、歯石が付着しやすくなってしまうんです・・・歯石は細菌の住処ですので、虫歯や歯周病の原因になります。
せっかく歯を綺麗にする目的で重曹で歯を磨いたとしても、歯石の付着を招くことになるとは残念で仕方がないですよね。知らない人が多いですので、ご注意ください。
重曹で歯磨きをする危険性(やり過ぎ注意!)
重曹歯磨きはいろいろレシピが考案されているほど知られています。
ですが、重曹は頑固な汚れを落とすクレンザーにも使用されているほど非常に研磨力が強い物質。歯磨きに使う場合は、その研磨作用の強さから汚れを除去するのみならず、歯をも削ってしまう恐れがあります。
歯の表面のエナメル質を削ってしまうと、中の象牙質が見えるまでになって、逆に黄ばんで見えるようになってしまいます。また、歯の表面が傷ついてザラザラすると汚れが付着しやすくなり、変色しやすくなってしまいます。そうなると、知覚過敏等、痛みの原因にもなりますので注意が必要です。
さらに、重曹には油脂やたんぱく質を分解する作用がありますから、重曹による歯磨き・うがいの頻度、重曹濃度が高過ぎると、歯茎や喉など口の中の粘膜を刺激してダメージを与える可能性があります。
ということで、重曹で歯を磨くときは力加減や磨き過ぎに気を付けるようにしましょう!歯石の付着も気になりますからね。
重曹歯磨き粉の作り方
ここでは重曹歯磨き粉の作り方をご紹介します。
まずは食用か薬用の重曹を用意してください。
薬局で売っている『掃除に使う重曹』はたいてい工業用ですので購入される際は気を付けて下さい。
〇重曹+水の作り方
重曹を使用しますが、全体の1/4が重曹のベーキングパウダーでも代用可能です。
容器に重曹大さじ1杯と水を適量入れ、混ぜ合わせれば完成です。
1.重曹を用意します。
2.重曹に少しの水を加えます。(水が多過ぎると重曹水になってしまうので注意)
3.かき混ぜて完成です。
〇重曹+グリセリンの作り方
重曹とグリセリンを準備します。グリセリンは薬局で購入することができますが、お店によってはカウンター内で管理していることがありますから、店頭で見当たらない場合は薬剤師さんに声をかけてみましょう。100mlで500円程度です。
作り方は簡単。重曹とグリセリンを2:1の割合で混ぜ合わせるだけ。重曹小さじ2杯とグリセリン小さじ1杯を容器に入れて混ぜてみてください。混ぜるとペーストっぽくなり滑らかになります。
重曹歯磨きのやり方
磨き方は『重曹+水』の場合も、『重曹+グリセリン』の場合も同じです。
- 手作りした重曹歯磨き粉を指にとり、歯に塗ってなじませる
歯ブラシで塗ってもいいのですが、強く磨いてしまってはいけないので、あえて指で塗ることがおすすめです。 - そのまま10分放置
- 10分後、指でくるくると円を描くように磨く
磨き過ぎに注意! - 口ですすいで終わり
【重要】重曹歯磨き粉の使用は週1回くらいにしましょう。
まとめ
簡単に作れ、黄ばみが取れるという重曹マウスウォッシュや歯磨き。
とても簡単に自分で作れますし、それで効果が得られるなら試す価値ありです。
ただし、研磨のし過ぎと塩分過多には気を付ける必要があります。
コツは即効性を求めないこと。
週1くらいの使用で根気よく効果を待ってくださいね。
コメント