魚の骨が喉に刺さった!
痛いのはもちろん、早く取らないと命に関わるのではないか?と焦りますよね。
そんな状況にもかかわらず、「すぐに救急車を呼ぶべきか?いや、救急車をそんなことで呼んでもいいのだろうか?」と迷うことだってあります。
そこで今回は、魚の骨が刺さった時の対処法などについて調べてみました。
魚の骨は自然に取れるのを待った方が良い?
放置は絶対にダメです。
喉に魚の骨が刺さった場合、放置していても、ほとんどの場合は自然に抜けます。ただし、目安として一晩放置しても抜けない場合は医療機関を受診しましょう。
魚の刺さった箇所がどんどんと深くなっていく可能性もあり、膿瘍を形成したりすることがあります。そうなってしまった場合は、鼻から内視鏡を挿入して取ることが不可能になってしまい、全身麻酔で手術を行う可能性もあります。魚の骨がのどに刺さった場合は出来るだけ早く除去をしてもらいましょう。
病院は耳鼻咽喉科を受診しましょう。
以外と喉に骨が刺さって医療機関を訪れる患者さんは多いものです。恥ずかしがらずに医療機関に行きましょう。医療機関では器具を用いて骨を取り除きます。目視では見えない場合は、ファイバースコープが使われることもあります。
処置は通常の場合、数分~10分程度で終わります。咽頭異物摘出となるので、治療の難易度や使用する器具で料金に差がありますが、保険適用3割負担で診察・検査・治療合わせて3,000円~7,000円程度になります。
魚の骨が喉に刺さったら酢が良い?魚の骨を溶かす方法
魚の骨が喉に刺さった時には『お酢が効く』という話を聞いたことがありますか?
これは中国で昔から行われている民間療法なのです。実際には希釈しないお酢を少しずつ飲むという方法になります。その結果、お酢で骨が柔らかくなるので、骨が取れるということのようです。
ただ、これに根拠はありません。本当に刺さった魚の骨が溶けているのかは分かっていません・・・なんですが、実際に取れたという口コミを何件か見かけましたので、なんらか効果はあるのかもしれませんね。
ではなぜ酢を飲むと骨が溶けるという話が出たのでしょうか?
これは酢の中にある酢酸(さくさん)の働きによるものだと思われます。
しかし、いくらゆっくり飲んでも刺さった骨のところを酢が通るのは一瞬だと思いますので、それで骨が溶かされて取れるということはあまり考えられないですよね。
魚の骨が喉に刺さった場合に効果的なツボ
魚の骨が取れるツボが2か所あります。
『体ケイ(たいけい)』は足の内くるぶしとアキレス腱の間のツボです。そのツボを指でゆっくり押しながら深呼吸すると取れることがあります。小さい骨ならすんなり取れるという情報もありました。
もう1つは『間使(かんし)』です。
場所は手首の付け根から指4本分離れた場所の2本の筋の間です。
鍼灸の本にも間使を使って魚の骨を取ることが乗っていますよ。左右どちらか違和感や痛みが強い方を押してみて!分からなければ左右両方でいいです。間使を押さえて10分くらい待つだけでポロっと取れた人や、とにかくグリグリ時間があれば押しまくっていたら翌日取れたという人もいます。このツボは精神を整えたり、便秘のツボとして有名ですが胸を開く、広げるという効果があるとも言われています。
夜間など病院にかかることが難しい時にはツボ押しは試してみる価値はあると思います。
喉に骨が刺さったらまずすること
喉に骨が刺さったら・・・
①うがいをしてみる
水でうがいをしてみましょう。口に水を含んでガラガラうがいをします。このとき喉の奥にしっかりと水を送るようにしましょう。
②ピンセットを使って取る
直接的な方法ですが、喉のどこに刺さっているか分かる場合や、子どもの場合におすすめです。
食事を中断し、大きな口を開けて家族に喉の奥を見てもらい、骨が見えるか確認してもらってください。1人の場合は鏡で見てみましょう。
今はスマホでもライトがつかえますので、照らしながらピンセットで取りましょう。
ピンセットは口の中を傷つけないよう、なるべく先の丸い物かつなるべく長いものが理想です。
ピンセットを使う場合に気をつけることは、外側に出ている骨だけ折れて取れてしまわないか?ということ。
刺さった部分が残ってしまったり、失敗するとさらに骨が奥に入ってしまうこともあるので、確実に骨の状況が分かる場合にだけピンセットを使った方法を試しましょう!
③ツボ押しをする
『体ケイ』や『間使』は異物を取る効果が期待できるツボです。このツボをしっかり押してあげることで、すっと取れることはよくあります。病院を探しながらでも試してみるといいと思います。
④病院に行く
それでも違和感が残っている場合には、早めに病院に行きましょう。取り出すのがむずかしい場合は手術が必要になることもあります。耳鼻咽喉科や口腔外科で見てもらうといいでしょう。
そのまま放置してしまうと魚が刺さったところが傷になって化膿してしまうこともあります。また炎症によって高熱が出ることもあります。
喉に魚の骨が刺さってしまった場合には、民間療法を試してみて、それでも違和感がある場合にはあまり放置せずに早めに病院に行きましょう。
絶対NG!ツバやご飯を飲み込んで取るのはダメ!
ツバやご飯を飲み込む方法は絶対にヤメましょう。
確かに、普通に食事をしている時に偶然刺さったばかりの場合、それほど深く食い込んではいませんから、普通に食事を続けているだけで自然に取れてしまうことが多いです。しかし、食べ物が喉につまって窒息するリスクもありますので、特に小さな子どもやお年寄りには絶対にやってはいけない方法です。
実際、私も親からご飯を飲み込め!と言われて育ちました・・・が、骨がさらに深く刺さって喉を貫通したり、食道側に移動して取れなくなる危険性をはらんでいます。
そうなると細菌感染を起こして化膿し、手術となってしまうこともあります。
まとめ
食事中に喉に骨が刺さった場合は、まず慌てず、スグに鏡でチェックしてください。
刺さった直後の方が対処がしやすいので、家族に見てもらうか鏡でチェック!
そして、刺さった骨の形がきちんと見え、家にあるピンセットで届きそうならピンセットで落ち着いて取ってもらいましょう。
多くの場合はこれで対応できると思います。
対応できない場合は迷わず病院へ行ってください。
コメント