ご飯が臭いと感じたり、家族から指摘されたことはありませんか?
炊飯器を開けたらご飯が黄色く見えたことはありませんか?
そんな時、「食べられるのかなぁ?」と不安に思いますよね。
今回は、ご飯が臭い場合食べても大丈夫なのか?また、ご飯が臭くなる原因と、毎日のご飯を美味しく食べられるコツについてお伝えします。
ご飯が臭い!・・・食べない方が無難です
もし臭いご飯が炊きあがってしまったら、もったいないけれど食べないようにしましょう。
『臭い=腐っている』からです。
夏場だと炊いたまま放置していると半日ももちませんよね。
- すっぱい臭いや発酵したようなニオイがする
- 黄色味がかっている
- 水分が多く少し粘りがあるのと同時に溶けている
こんな状態なら超危険です(笑)・・・こんな状態で食べようと思う人はいないと思いますが。
保温しておいたからといって腐らないわけではないので注意が必要です。
高温でも繁殖する雑菌ってあるんですよ!
ただし、ちょっと臭うけれど「健康上は問題なさそうだから食べたい」という場合は、カレーやチャーハン、雑炊など、お米をそのまま食べるのではなく、何か強い味のものに変化させてしまえば、少しの臭いはごまかせるかもしれません(笑)あまりおすすめしませんが。
ご飯が臭い原因で考えられること
毎日のように食卓に並ぶご飯が臭いのはストレスですよね。
ご飯が匂う場合、真っ先に炊飯器の洗い方に原因があるのではないか?(もちろんこれも原因のひとつですが)と考えてしまいますが、じつは別の原因があることの方が多いです。
例えば、
- お米の研ぎ方が不十分
- お米が適切に保管されていない
といったものです。
ご飯が臭い原因その1 お米をしっかり研いでいない
例えばお米をしっかり研いでいない場合、においが発生しやすくなります。
これはお米の『ぬか』がニオイの原因になりやすいためです。
ぬかによる臭いを防ぎたいときは、お米を普段よりもよく研ぎましょう。
目安は最後の水が少し濁っているくらいまでです。
研ぎすぎはお米が割れて水分の多いごはんになってしまうので注意してください。
ご飯が臭い原因その2 お米の状態が悪い
古米や保存状態の悪いお米を炊く場合も臭くなる原因のひとつです。
お米がおいしく食べられる期間は1~2か月と意外と短い(汗)・・・そこで保存する時に次のような工夫をする必要があります。
【美味しさを保つお米の保存方法】
温度は15度以下、湿度は70%程度で直射日光の当たらない場所で保存すること。
購入後は適切な環境で保管し、周囲にニオイが強いものを置くことを避けるようにしましょう。
ニオイって移りやすいんですよね・・・そして、なるべく早く食べるようにしましょう。
もし、お米が古くなって気になるときは、日本酒を大匙1杯程度入れて炊くと、つやが出て香りも変わるので試してみてください。
ご飯が臭い原因その3 夏場で浸水時間が長い
さらに浸水時間が長い場合もその水が悪くなり、ニオイの原因になることがあります。
特に夏場、予約で炊いている人は当てはまるかもしれません。
予約時間が長くなりすぎないように注意が必要です。夏場はぬるくなっている時間を減らすために、氷を入れるなど工夫をすることが必要です。
ご飯が臭い原因その4 炊飯器が汚く雑菌が増えている
もちろん炊飯器が原因のこともあります。お手入れ不足ですね。
炊飯器は内釜だけを洗えばいいわけではありません。
釜の裏のパーツのパッキンなど結構汚れています。
そこから雑菌が増えてごはんが臭くなることがあります。きちんと説明書を読み、洗うべきパーツは洗い、しっかり乾燥させて清潔にしましょう。
ご飯が臭くならない炊き方
ご飯が臭くならないようにするためには、上記の原因を一つひとつクリアすることはもちろん、炊き方にも一工夫が必要です。
以下にまとめましたので参考にしてください。
お米をきちんと研ぐ
米ぬかに細菌が付着したままだと、炊飯器の中で保温されることで細菌が繁殖してしまい、それが臭いの原因となります。
そこでお米をしっかりと研ぐ(洗う)ことが重要になります。
研ぐことで若干栄養分は減ってしまいますが、臭いが発生しにくくなります。
お米を変えてみる
古いお米は米ぬかが酸化した特有のぬか臭さがあり、炊飯するとぬか臭いご飯になってしまいます。
私も一時期、スーパーで最も安いお米を食べていましたが、どう処理してもなんとなく臭いが気になり、お米を変えたら一気に解決したことがあります。
しゃもじを入れっぱなしにしない
しゃもじの入れっぱなしはニオイ発生の原因になります。
ニオイが移ったり、しゃもじについている雑菌が繁殖している可能性もあります。
しゃもじは使うたびにきちんと洗って乾かすようにしましょう。
釜や内ぶた、パッキンを洗う
釜や内ぶたの汚れがご飯にまで移ってしまうことはあります。
また、パッキン部分に米粒などがつまることで、きちんと閉まらず蒸気漏れが発生し、炊飯器の内部の温度が低下して雑菌が繁殖することもあります。
面倒でも毎回洗い、洗った後はきちんと乾かしましょう。
保温時間は最長6時間まで
保温時間が長いとニオイが付きやすいだけでなく、ごはんの色が黄色く変色したり、カピカピに乾燥したりします。
少しずつ炊くことが難しい場合は、一度煮炊き余った分はすぐにラップなどにくるんで冷凍しましょう。メーカーや機種によっては12~24時間保温可能とされていますが、美味しく食べられる時間は4~6時間です。
長期保存したご飯より冷凍したご飯を解凍した方が美味しく食べられますよ。
お米に酢を入れる
酢には細菌の繁殖を抑える働きがあります。
炊飯器の予約炊飯を夏でも安心して使用したい場合は、炊飯する量に合わせて少量の酢を入れてみましょう。ご飯を炊く前は酢の香りがしても、ご飯が炊き上がれば酢の香りは味は消えてしまいますので気になりません。
また、酢は炊飯器を洗う時も使えます。
水をためたスプレーボトルに酢を入れて酢水スプレーを作り、炊飯器の汚れている箇所に吹きかけることで汚れが落ちやすくなります。
こんなお米に注意しよう!
お米を購入するときの注意点です。
スーパーやお米屋さんで購入する際、迷いますよね。
たいていの米袋は中が見れるよう透明な部分がありますので、ここからチェックしてみてください。
チェックポイントは4点。
- 砕けたお米は多くないか?
- お米が汚れていないか?
- 米粒にツヤがあるか?
- もみがらが入っていないか?
これは、良い状態で管理されているか?古米が混ざっていないか?を目視である程度確認してから購入できるポイントになります。
また、パッケージには精米日が記載されています。
この精米日をチェックしてなるべく新しいものを選びましょう。
ちなみに新米とは秋の刈り入れ時期からその年の12月31日までに精米されたものを言います。
新米は水分が多いのでお水は少なめで。
銘柄については好みがあると思いますが、なるべく単一原料米(コシヒカリとかあきたこまちなど1種類の銘柄で構成されたお米)を選ぶ方がいいでしょう。
複数原料米は複数の銘柄や品種・新米古米もブレンドされたお米です。
そのため、味にばらつきがあり、均一に炊けない可能性もあります。
状態のいいお米を購入し、炊飯器を清潔にし、いい香りのふっくらとしたお米が食べられると気分がいいですよね。
まとめ
実は我が家、最近土鍋ご飯に変更しました。
きっかけとなったのは、炊飯器の劣化による焦げ・変色が目立ってきたから。
新しい炊飯器の購入を検討しているうち、まずは電子レンジ圧力鍋でチャレンジしましたが、なんとなくニオウ・・・(おそらく前後で調理のため電子レンジを使用することが原因と予想)ということで、土鍋にチャレンジしたところとても快適です。
土鍋はパッキンなどもないので、清潔に保つという点でも楽ちんです。
とてもおすすめですよ。
コメント