重曹は次の3種類に分けられます。
- 食用
- 工業用(掃除用)
- 医療用(薬用)
そして、食用と掃除用の違いは、重曹の主成分の『炭酸水素ナトリウム』の純度です。
- 食用の純度は98〜99%
- 工業用の純度は95〜98%
- 医療用は100%
工業用は、食用に比べ、掃除用の添加物をはじめ不純物が多く含まれています。
たった数パーセントの差しかないことから「工業用の重曹を食用に代用しても大丈夫なのでは?」と思われたことってないですか?
また「掃除用の重曹を食べてしまったけれど大丈夫?」と不安になった経験、ありませんか?
今回は、それらの疑問について調べてみました。
また、食用重曹、工業用重曹それぞれの使い方や注意点などについても詳しく書かせていただきましたので、興味があられる方はこのまま読み進めてください。
食用重曹と掃除用重曹の違いは主成分の純度の違いによるもの
先に書かせていただいたとおり、食用と掃除用の重曹には主成分の純度に違いがあります。
実際ドラッグストア等では、食用・掃除用・薬用と3種類の重曹が売られています。
じつは重曹って、胃腸薬や薬用入浴剤などにも使用されているんですよ!
そして、それぞれすべて主成分は同じです。(炭酸水素ナトリウム)
食用の重曹は、純度98~99%でほとんど不純物がありません。
薬用にいたっては100%です。
掃除用にも98%を超えるものもありますが、モノによっては95%程度の純度となっていることもあります。純度が低くなれば不純物が混ざっているということになります。
ほとんど成分は同じなのに、販売価格や用途が異なるのはなぜ?
それは、適用している法律の違いによるものです。
口に入れる薬用や食用の重曹は規格が厳しくなっていて、その規格を通すために時間や手間がかけられているのです。よって手間の分価格が上がってしまいます。
実際、薬用・食用は粒が細かくサラサラですが、工業用は大きくザラザラしています。
掃除用の重曹を食べてもいいのか?また、食用の重曹で掃除はできるのか?
掃除用の重曹は食べられる・・・が、おすすめはしません
「掃除用の重曹を食べてしまった!」これって心配になりますよね?
ですが、そこは安心してください。
命に別状はありません。
掃除用の重曹は食べることはできます。
食用と工業用、中身はほぼ同じですからね・・・なんですが、工業用重曹を口にすることは、おすすめしません。
理由は、重曹を製造する過程にあります。
食用の重曹は、人が口にするものとして衛生管理はもちろん、品質が細かくチェックされています。食品衛生法で『品質的に食べても問題ありません』というレベルに達しないと販売できないようになっています。つまり、安全が保障されているんです。
それに対し、掃除用の重曹にはそのような保障はありません。
成分的には問題はありませんが、どのような環境で作られているか分かりません。
特に純度が低めの商品は、洗浄力を上げるために界面活性剤などが混ざっているものがあります。
よって、掃除用の重曹を食用に代用することはおすすめしません。
食用の重曹で掃除はできます
食用の重曹を掃除に使用することは全く問題ありません。
成分はほとんど変わりませんので、掃除の効果も変わることはありません。
もし、重曹をそれほど使う機会がなく、食用と掃除用と両方揃えるのは・・と迷われる方は、価格は高いですが食用の方を購入してください。
そうすればどちらにも使えます。
食用重曹の使い方と注意点
食用重曹は肉を柔らかくする
食用重曹は、肉のたんぱく質を分解して柔らかくしてくれます。
肉料理の下処理に活用すると良いでしょう。
カンタンですね。
なお、重曹は苦みがありますので、気になる場合は洗い流したり、ふき取ったりしてから調理するようにしてください。
食用重曹は魚のヌメリ・クサミを取る
重曹には研磨効果と消臭作用があります。
この研磨効果で『ヌメリ』を取ることができます。
また、消臭作用でニオイを和らげる他、汚れもしっかり落とすことができます。
なお、クサミ取りは切り身の方が効果的です。
食用重曹は竹の子のアクを抜く
重曹のアルカリ成分が働きかけ、竹の子の繊維が柔らかくなりアクがぬけやすくなります。
あとは流水で洗えばすぐに料理に使えます。
食用重曹+クエン酸で炭酸水ができる
重曹にクエン酸を加えることで炭酸水ができます。(ご存知でしたか)
炭酸水はダイエットの補助として利用するのがおすすめ。
空腹時に炭酸水を飲むことで胃が膨らみ満腹感が得られます。
他には、炭酸水で洗顔をすることで毛穴がスッキリしますし、頭皮を洗うことで頭皮の毛穴ケアに効果的です。
食用重曹は歯磨き・マウスウォッシュにも役立つ
歯磨き粉の代わりに重曹を使ってみられてはいかがでしょうか?(個人的にもおすすめします)
というのも、歯磨き粉に含まれている以下の主な成分が身体に危険とされているからです。
- ラウリル硫酸ナトリウム
- パラベン
- 香料
など。
注意点としては、歯磨き時に使う重曹の量を少量にすることです。
というのも、重曹は研磨力が強いためです。
重曹の量が多かったり、みがくチカラが強過ぎたりすると、歯のエナメル質を壊してしまう恐れがあるのでお気を付けください。
また、マウスウォッシュ・うがいに重曹水を使うこともおすすめです。
虫歯予防や口臭予防に効果的です。
『重曹は医者いらず』と言われるほど優秀なんです。
ということは、重曹で歯をみがいたり、マウスウォッシュ・うがいをすることで『歯医者いらず』ということになりますね。
このように料理だけでなく、歯磨きなどにも使える食用重曹を購入したい場合は、スーパーに行けば間違いありません。
小麦粉などの粉モノのコーナーや、お菓子作りコーナーに置いてあります。
実際にスーパーなどの売り場に行った時に、ベーキングソーダとベーキングパウダーがあり、どちらを購入すればいいのか?を迷うことがあります。
ということで、重曹を購入する場合は、ベーキングソーダを選ぶようにしてくださいね。
掃除用重曹の使い方と注意点
重曹はアルカリ性ですので、酸性の汚れを落とすのに最適です。
(酸性の汚れ→油汚れや皮脂汚れなど)
ただし、重曹は強いアルカリ性ではないので、ガンコな油汚れがスッキリきれいに落ちるというワケではないので、ガンコな油汚れには洗剤を使いましょう。
掃除用重曹はキッチンの排水口のヌメリ取りに使えます
重曹を使うことで、排水口のヌメリ取りだけでなく、排水口の嫌なニオイもなくなります。
排水口だけではなく、三角コーナーなどに重曹を振りかけておくのもニオイ対策になりますので、ぜひ活用してみてください。
掃除用重曹は換気扇フィルターやグリルなどの掃除に使えます
なお、油汚れがひどい部分は、高濃度の重曹ペーストでつけ置き洗いするようにしましょう。
レンジフードなどは、重曹水スプレーを吹きかけた後にキッチンペーパーでふき取るとキレイになりますよ。
掃除用重曹は電子レンジ内部の掃除に使えます
電子レンジの内部は重曹を含んだ蒸気の力で掃除します。
掃除用重曹は鍋のコゲ取りに使えます
鍋がコゲ付いた場合、鍋に水と重曹を入れて沸騰させればコゲ付いた汚れが浮き出てきます。
アルミや銅の鍋に重曹を使ってしまうと、鍋が変色したり傷んでしまいます。
掃除用重曹は洗濯にも使えます
洗濯する時に、いつも使っている洗剤に重曹を加えてみてください。
加える重曹の量は、水10リットルに対して大さじ1程度がいいでしょう。
皮脂汚れがしっかり落ち、さらに消臭効果もあります。
さらにもう少し、大さじ1+小さじ1程度の重曹を入れると柔軟剤効果も出てきます。
ただし、入れ過ぎると洋服に重曹の粉が残ったり、洗濯ホースが詰まったりもしますので、適量にしましょう。
掃除用重曹はトイレ洗いやお風呂場にも使えます
まずはトイレ洗いから。
【便器】トイレに重曹スプレーを吹きかけて3分ほど放置し、ブラシで磨きます。
※便器にこびり付いた『尿石』はアルカリ性の汚れですので、重曹では落ちません。
【壁・床・便器のフタ】キッチンペーパーや雑巾に重曹スプレーを含ませてふき取り、最後に重曹が残らないよう水拭きします。
これでトイレをいつもピカピカに保てます。
次にお風呂場。
【浴槽・床】重曹スプレーを吹きかけて少し放置した後に洗い流せばOK。
【排水口】重曹の粉を全体にふりかけ、そこにクエン酸水(クエン酸を水に溶かしたもの)をかけて少し放置する。その後軽くこするだけでヌメリが取れます。
【壁・天井・ドアの溝】重曹ペーストを塗りこすると、こびり付いた汚れなどもキレイに取ることができます。
まとめ
重曹には食用、工業用(掃除用)、医療用(薬用)の3種類があり、それぞれ主成分の含有量が違うということが分かりました。
また、『掃除用の重曹を口にしてしまっても特に心配する必要はない』ということもお伝えしましたが、やはり口にするものに使用する場合は、不純物の少ない食用重曹を使うのがベストでしょう。
重曹はここで書かせていただいたとおり、いろんな用途があってとても便利なもの。
まだ使ったことがないという人はぜひ使ってみてください。おすすめします。
コメント