ここ数年、日本各地で大雨による災害が多発しています。
短時間の豪雨で、河川の氾濫、道路の冠水、土砂崩れなど、時として命に関わる災害につながることがあります。
被害を最小限にとどめる為に、日ごろから防災グッズを準備したり、直前の対策をリスト化しておくと、慌てずに済みます。
今回は、大雨時に備えるもののリストや直前の対策、非難する際の持ち物など、大雨災害に備える為のポイントをご紹介します!
大雨時に備えるものリスト
大雨が降っているとき、むやみに外に出ると危険です。
避難指示が出るまでは、自宅に待機しておきましょう。
大雨になると、停電や断水などのトラブルが発生することがあります。
緊急時に備えて、防災グッズを1箇所にまとめておきましょう。
- 乾電池で動くもの(懐中電灯、携帯用ラジオ、乾電池式のスマホ充電器など)
- 救急箱(消毒液や包帯、アルコールティッシュ、マスク、生理用品、洗い流さないシャンプーなど)
- 非常用食品(飲料水、常温で長期保存できるものや加熱不要なものなど)
- 衣類(下着や季節ごとの着替え)
- レインコート
- ゴミ袋(水のう用)
- 浮き輪などの水に浮くもの
乾電池で動くもの(懐中電灯、携帯用ラジオ、乾電池式のスマホ充電器など)
大雨の影響により、停電が起こる場合があります。
電化製品などは一切使えなくなるので、乾電池で動くものを準備し、乾電池も各サイズのものを多めに準備しておきましょう。
懐中電灯があると電気が消えても家の中を照らすことができます。
また、テレビなどから情報を得ることができないので、携帯用のラジオがあると便利かもしれません。
そして忘れがちなのが、スマホなどのバッテリーです。
家族や友人と連絡を取り合ったり、救助要請をするときに携帯電話やスマホは欠かせません。
充電器れになって使えなくなってしまわないように、乾電池式のバッテリーを用意しておきましょう。
救急箱(消毒液や包帯、アルコールティッシュ、マスク、生理用品、洗い流さないシャンプーなど)
大雨により、思わぬ怪我をすることがあるかもしれません。また、断水してしまうと手を洗ったりお風呂に入ることができなくなります。
衛生状態が悪い中で飲食をすると食中毒になったり、感染症にかかってしまうことがあります。
アルコールスプレーやウェットティッシュ、石鹸など、衛生状態を確保するためのグッズを忘れないようにしましょう。
また、女性用の生理用品や赤ちゃん用のオムツは、災害時は手に入りにくいので、多めに準備しておきましょう。
非常用食品(飲料水、常温で長期保存できるものや加熱不要なものなど)
停電してしまうと、冷蔵庫の中の食べ物が傷んでしまいます。
常温で保存できる保存食を家族の人数を考えて準備しておきましょう。
飲料水は、飲むだけでなく、手を洗ったりするためにも使えるので多めに用意しておくと安心です。
電子レンジやコンロが使えないことがあるので、加熱不要のものを選びましょう。
衣類(下着や季節ごとの着替え)
長期間断水してしまうことを想定し、下着や洋服を多めに用意しておきましょう。
季節ごとに半袖や長袖、防寒着など様々な種類のものがあると良いですね。
レインコート
もしも非難することになったときに必要になります。
風が強いときに傘をさすと、風を受けて転倒したり、傘が飛ばされて人や物にぶつかるなどの危険があります。
レインコートなら、かさばらずに保管できるので便利です。
ゴミ袋(水のう用)
大雨に中、女性や高齢者が重たい土のうを準備することは、なかなか難しいですよね。しかし、ゴミ袋にホースから水を入れ、口を結ぶだけで簡易水のうになります。
水のうは、家屋への浸水を防いだり、トイレの逆流を防ぐなど様々な使い方があります。
浮き輪などの水に浮くもの
もしも非難が遅れて、家の中に水が入ってきた場合、浮き輪などの水に浮くものに捕まっておくと命が助かる可能性があります。
特に、高齢者や子供など泳ぐことが困難な家族がいる場合は、用意しておくと安心です。
水の流れが早いと、腰ほどの水位でも十分身体がもっていかれます。
浮き輪は、普段は空気を抜いておくと、かさばりません。
大雨対策 これだけはやっておこう
大雨警報や台風警報が出たときに、事前に行える対策があります。
いざ、その状況になってしまうと、パニックになって何をすれば良いか分からなくなってしまうものですから、やるべきことをリストにして防災グッズの中にメモを入れておくと安心です。
携帯やスマホのメモ機能に残しておいても良いですね。
- 窓の対策(雨戸やシャッターを閉める、ガラス飛散防止フィルムを貼る、窓に目張りする)
- 庭やベランダにある飛びやすいものを片づける
- 防災グッズを高い場所へ運ぶ
- 風呂に水をためておく
- 携帯電話やスマホを充電しておく
- 使用していない電源プラグを抜く
- 家族で緊急連絡先や避難場所を確認しておく
窓の対策(雨戸やシャッターを閉める、ガラス飛散防止フィルムを貼る、窓に目張りする)
台風による大雨の場合、強風により物が飛ばされてきて窓ガラスが割れる恐れがあります。窓に雨戸やシャッターがついている場合は、閉めておきましょう。
雨戸のない窓には、ガラス飛散防止シートを張って、窓ガラスが割れても室内に飛び散らないように備えておきましょう。
また、水かさが増してしまったときのために、窓に目張りをして隙間をふさいでおくと安心です。
庭やベランダにある飛びやすいものを片づける
庭やベランダに植木鉢などを置いているときは、玄関の中などに移しておきましょう。強風によって飛ばされると、人や物にぶつかってしまう恐れがあります。
また、物干し台は倒して、物干しざおは地面に置いておきましょう。
防災グッズを高い場所へ運ぶ
万が一、床上浸水してしまった場合は、家の中のできるだけ高いところに移動して非難を待ちましょう。2階建ての家の場合は、2階に防災グッズを持って非難しましょう。
このとき、通帳や印鑑などの貴重品も忘れないようにしましょう。
風呂に水をためておく
断水したときのことを考えて、おふろに水をためておきましょう。
飲料水にすることは控えたほうが良いですが、手や身体を洗ったり、トイレを流すときに使うことができます。
また、断水中でも水のうを作ることができます。
携帯電話やスマホを充電しておく
携帯電話やスマホは、災害時の大切な連絡手段です。
しかし充電するのに時間がかかってしまうので、大雨が予想されたらなるべく早めに充電しておきましょう。
使用していない電源プラグを抜く
家電製品を電源プラグにつないだままにしておくと、落雷してしまった時に家電製品が故障してしまうことがあります。
冷蔵庫など電源を切ることが難しいもの以外は、電源プラグから抜いておきましょう。
家族で緊急連絡先や避難場所を確認しておく
当日に家族がでかけていたり、非難した際にバラバラになってしまったときにのために、家族で緊急連絡先を共有しておきましょう。
また避難場所や待ち合わせる場所を決めておくと安心です。
大雨で避難する時の持ち物リスト
台風や大雨により、避難指示や避難警告が出たときに、あわてて持ち物を用意すると時間がかかってしまい、逃げ遅れる恐れがあります。
事前に持ち物リストをつくっておいたり、リュックに詰めておくことでスムーズに避難することができます。
避難所や屋外で数日過ごす可能性も考えて、最低限の生活必需品をそろえておきましょう。
- 食べ物(飲料水、非常食、缶詰、粉ミルク、レトルト食品など)
- 調理器具や食器類(ライター、ナイフ、鍋、水筒、割りばし、紙コップなど)
- 救急医薬品(ティッシュ、カイロ、マスク、常備薬、紙おむつ、簡易トイレ、生理用品など)
- 貴重品(通帳、印鑑、現金、健康保険証、免許証など)
- 衣類(下着、タオル、寝袋、軍手、靴下、靴)
- その他(ラジオ、懐中電灯、電池、バッテリー、ロープ、筆記用具、地図)
食べ物(飲料水、非常食、缶詰、粉ミルク、レトルト食品など)
避難所や屋外で飲食ができるように、保存食を多めにリュックに入れておきましょう。
乳幼児がいる場合は、粉ミルクや液体ミルクも忘れずに準備しましょう。
調理器具や食器類(ライター、ナイフ、鍋、水筒、割りばし、紙コップなど)
保存食に気を取られ、忘れがちなのが食器類です。
ナイフがあると食べ物を切り分けられるので便利です。
その他、小さい鍋や割りばし、紙コップなども忘れずに準備しましょう。
救急医薬品(ティッシュ、カイロ、マスク、常備薬、紙おむつ、簡易トイレ、生理用品など)
避難場所や屋外は衛生状態が悪いことがあります。また、避難しているときに怪我をしてしまうこともあるかもしれません。
救急セットや衛生用品を用意しておきましょう。
貴重品(通帳、印鑑、現金、健康保険証、免許証など)
もし家屋に被害が出た場合、避難場所から家に帰ることができない恐れがあります。
通帳や印鑑を忘れずに持っていきましょう。
また、災害時にはATMなどが使えない恐れがあるので、現金を多めに持っておくと安心です。
衣類(下着、タオル、寝袋、軍手、靴下、靴)
避難生活をしていると、しばらくお風呂に入れないこともあります。下着や着替えを用意しておきましょう。
また、怪我を防ぐための軍手や靴も大切です。
タオルは多めに持っていきましょう。
その他(ラジオ、懐中電灯、電池、バッテリー、ロープ、筆記用具、地図)
そのほか、避難生活にあると便利なものです。
ラジオや懐中電灯に使う電池を忘れずに用意しましょう。
また、忘れがちなのが筆記用具です。
避難場所で必要になることもあるので、念のため準備してください。
まとめ
いざ大雨による被害が出ると、焦ってしまい、対策や準備ができないことがありますよね。
緊急時に何をすればよいのか、何を持ってどこに避難すれば良いのかを、日ごろから確認しておくことがポイントです。
水害は、短時間で甚大な被害をもたらす恐ろしい災害です。
自分と家族の命を守るために、日ごろからしっかりと備えておきたいですね。
コメント