大相撲の砂かぶり席(タマリ席)の最新のお値段は20,000円(税込)です。
ただし、感染予防などの観点から、場所によっては販売されていませんのでご注意ください。
その他、ボックス席やマス席のお値段などについては、このまま読み進めていただければと思います。
大相撲 各種座席の場所と値段
座席は4方面にあり、それぞれ正面(ショウメン)、向正面(ムコウジョウメン)、東(ヒガシ)、西(ニシ)とあります。
溜席(砂かぶり)
そして土俵周りにある座席が溜席(タマリセキ)。
通称「砂かぶり」と言われていますね。
※飲食、写真撮影不可
この溜席は4方面で500人分くらいあります。
この溜席のうち、土俵に近い300席は維持員席といって、後援団体さんや多額の寄付をされている個人や法人に割り当てられている特別席があります。
溜席のお値段ですが、1人20,000円(税込)と高額です。
ちなみに電話での抽選のみで、ネットなどでのチケット購入はできず、本場所が始まる2ヶ月くらい前からの予約となります。
【溜席の抽選申し込み専用ダイヤル】
0570-02-9933(自動音声)
ボックス席(両国国技館)
ボックス席のお値段は、1人15,000円(税込)です。
ボックス席は、1階マス席最後列のさらに後ろにあり、1階の入口に近く、トイレにも行きやすい場所なので大変人気がある席です。
ボックス席の数は、両国国技館の東、西、向正面に各10席、正面に4席の計34席。
数少ない貴重なボックス席、それなりのお値段がします。
マス席
感染予防対策として現在(2021年)は、1マス1名定員のマス席。
1人の購入上限マス数は2マスです。
※感染予防対策がなされる以前は、1マス4名定員の座席でした。四方1.3mの鉄パイプで囲まれたマスの中に4枚の座布団が敷いてありました。
溜席とは違い、マス席以降は飲食、写真撮影可能。
4人用の升席を2人で使える席もあるのですが、人気があってなかなか取れないようです。
お値段ですが、土俵から近い順に
- マスS席(1人用)
土日祝:15,000円(税込)/人 平日14,000円(税込)/人 - マスA席(1人用)
土日祝:13,000円(税込)/人 平日12,000円(税込)/人 - マスB席(1人用)
土日祝:10,500円(税込)/人 平日10,000円(税込)/人 - マスC席(1人用)
土日祝:9,500円(税込)/人 平日8,500円(税込)/人
イス席および自由席
2階にあるイス席は、
- イスS席(2階1~3列目)
土日祝:9,500円(税込)/人 平日9,000円(税込)/人 - イスA席(2階4~6列目)
土日祝:8,500円(税込)/人 平日8,000円(税込)/人 - イスB席(2階7~11列目)
土日祝:5,500円(税込)/人 平日5,000円(税込)/人 - イスC席(2階12~13列目と正面14列目)
土日祝:4,000円(税込)/人 平日3,500円(税込)/人
イスB席以降は、かなりリーズナブルなお値段になりますね。
自由席は2階14列目(正面除く)にあります。
- 自由席
大人2,500円(税込) 子供100円(税込)
子供さんの100円という値段設定がカワイイですね(笑)
大相撲のチケットはどうやって買うの?
大相撲のチケットの買い方は、大きく分けて
- 旅行会社の大相撲観戦ツアーに申し込む
- 自分でチケットを直接購入する
この2つです。
大相撲観戦ツアーは、行き帰りの交通やお弁当、お土産が付くので最初はおすすめの方法だと思います。
料金がちょっと高くなってしまいますが、オールインワンで楽です。
大相撲観戦ツアー取扱い旅行会社
基本的に大手旅行会社さんなどのホームページに「大相撲観戦ツアー」といった情報があるので、いつも利用されている旅行会社さんがおありでしたらチェックしてみましょう。
ただ期間限定ですのでご注意を。
ちなみに以下の3社さんは私がよく利用している旅行会社さんですので、参考にしてみてください。
⇒ 読売旅行
⇒ トラベルバリュー
⇒ クラブツーリズム
旅行会社を利用せず、自分でチケットを直接購入する方法は、
- 「相撲案内所」や「切符売り場」で購入する
- 「チケット販売サイト」で購入する
この2つですが、「相撲案内所」や「切符売り場」で購入するのは少しややこしいらしく、初心者の方にはあまりおすすめできません。
インターネットで検索すればいろんな販売サイトが出てきますので、そちらで購入するのが一番簡単です。
大相撲のチケット購入サイト
私の場合、最初は大手チケット販売サイト「チケットぴあ」を利用していましたが、利用者が多いことから結構早い段階でチケットが売り切れることもあり、今では複数の販売サイトをチェックするようにしています。
⇒ チケットぴあ
⇒ チケット大相撲
⇒ viagogo
⇒ 相撲案内所
ちなみに、チケット転売サイトは利用しないようにしています。
すごく観戦したい場所のチケットがありましたが、利益目的の転売チケットなんていりません。
健全化につながるものと期待してあきらめました。
大相撲の動画はどこで観れる?
テレビのNHK放送を見逃した時は、AbemaTVのAbemaビデオがおすすめです。
⇒ Abematv
AbemaTVはテレビCMと同じように番組中にCMが流れる仕組みなので、会員登録もする必要もなく基本的に無料で視聴できるのですが、
見逃した過去の取り組みを見るにはプレミアムプラン(月額960円)に申し込まないといけません。
1ヶ月無料体験のお試しがあるので利用されてもいいかも知れませんが、どうしても有料は嫌だという場合は、HDDレコーダーを買って、大相撲の取り組みを常に録画しておくしかないでしょうね。
コメント