※ 当ブログでは、アドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています。
一般情報

セミの種類|日本に生息するセミ12選

蝉の種類 一般情報

セミは日本の夏の風物詩として知られ、その種類や鳴き声は地域によって異なります。日本に生息しているセミは36種類と言われています。


今回、そのうちの代表的な12種類のセミについて、その特徴や鳴き声、さらには生息地などを詳しく解説します。


セミの生態や鳴き声の仕組みを知ることで、夏の自然をより深く楽しむことができるでしょう。

セミの種類は36種類:代表的12種類の鳴き声と特徴を詳しく解説

日本に生息しているセミ36種類のうち、12種類それぞれの名前と特徴や鳴き声についてみていきます。

1. ミンミンゼミ

特徴と鳴き声: ミンミンゼミはその名の通り「ミーンミーン」と鳴きます。体長は33mmから36mmで、主に本州、四国、九州に生息しています。


鳴き声は非常に大きく、夏の代表的な音として親しまれています。

2. クマゼミ

特徴と鳴き声: クマゼミは日本で最大のセミで、「ワシャワシャ」と鳴きます。体長は約59mmから66mmで、特に温暖な地域でよく見られます。


鳴き声は早朝から午前中にかけて聞こえることが多いです。

3. ツクツクボウシ

特徴と鳴き声: ツクツクボウシは「ツクツクボウシ」と鳴くことで知られています。体長は40mmから50mmで、北海道から奄美大島まで広く分布しています。


特に夏の終わりにその鳴き声をよく聞くことができます。

4. アブラゼミ

特徴と鳴き声: アブラゼミは「ジージー」と鳴きます。体長は40mmから50mmで、都市部でもよく見られます。


特に木の幹などでその姿を確認することができます。

5. ヒグラシ

特徴と鳴き声: ヒグラシは「カナカナカナ」と鳴きます。体長は50mm前後で、主に夕方から夜にかけて鳴くため、夏の夕暮れを告げる音として親しまれています。

6. ニイニイゼミ

特徴と鳴き声: ニイニイゼミは「ニイニイ」と鳴きます。体長は20mmから30mmで、日本全土に分布しています。


特に湿った場所を好みます。

7. エゾゼミ

特徴と鳴き声: エゾゼミは北海道から九州にかけて生息し、「ミョーキンミョーキン」と鳴きます。体長は50mmから65mmで、特に寒冷地でよく見られます。

8. ハルゼミ

特徴と鳴き声: ハルゼミは春に出現し、「ジーッジーッ」と鳴きます。体長は40mmから50mmで、主に山地に生息しています。

9. ヒメハルゼミ

特徴と鳴き声: ヒメハルゼミは「ヴィーンヴィーン」と鳴きます。体長は21mmから28mmで、丘陵地や山地に分布しています。

10. エゾハルゼミ

特徴と鳴き声: エゾハルゼミは「ミョーキンミョーキン」と鳴きます。体長は23mmから33mmで、寒冷地を好むため北海道や東北地方に多く見られます。

11. イワサキクサゼミ

特徴と鳴き声: イワサキクサゼミは「ギギギ」と鳴きます。体長は15mmから20mmで、特に沖縄に生息しています。

12. オオクマゼミ

特徴と鳴き声: オオクマゼミは「ワシワシ」と鳴きます。体長は65mmから70mmで、主に九州南部に分布しています。

セミの生態と一生:卵から成虫までの全過程を追う

セミの一生は非常に興味深いものです。セミはまず卵から孵化し、幼虫となって地中で数年間過ごします。


その後、地上に出てきて羽化し、成虫になります。成虫は短い期間で繁殖し、次世代を残すために活動します。以下にその過程を詳しく説明します。

① 卵の産卵

メスのセミは木の幹に卵を産みます。卵は約1ヶ月後に孵化します。

② 幼虫期

幼虫は地中で木の根から栄養を吸収しながら成長します。この期間は3年から17年と種によって異なります。

③ 羽化

夏になると幼虫は地上に出てきて羽化します。羽化は夜間に行われ、成虫になるとすぐに鳴き始めます。

④ 成虫期

成虫は数週間から数ヶ月の短い寿命の中で繁殖活動を行い、次世代の卵を残します。

まとめ

セミの種類や生態について知ることで、夏の自然をより深く楽しむことができます。日本には多くのセミが生息しており、その鳴き声や特徴は非常に多様です。


この記事で紹介した情報を基に、ぜひ身近な自然を観察してみてください。

画像引用:Amazon

\日本産のセミ36種(35種1亜種)すべてを網羅した日本初の図鑑/

コメント

error: Content is protected !!