家庭菜園のピーマンに多いのですが、ヘタを切ったら茶色い卵と一緒に虫が!
その虫の正体は『タバコガの幼虫』です。
「気持ち悪い!」と言って捨てる人もいるようですが、きちんと洗えばピーマンは美味しく食べられます。
ただし、茶色く変色している部分は腐っているので、切り取るなどして食べないようにしましょう!
家庭菜園をするくらいですから、なるべく農薬を使わずに育てたものを安心して食べたいですよね?・・・でもどうしても、虫がついてしまう・・・そこは仕方のないことと割り切って、洗って食べましょう。
とはいえ、できれば虫が付くのは回避したいものです。
今回、ピーマンの虫対策についても調べてみましたので、ご興味のある方はこのまま読み進めてください。
[itemlink post_id=”2643″]
ピーマンの中にいる虫はタバコガの幼虫!洗えば食べられます
ピーマンの中にいる虫のほとんどが、害虫タバコガの幼虫です。
食べようと収穫するまでは気づかないのに、切ってみたら中にタバコガの幼虫がいたということは珍しくありません。
ヘタのすぐ近くに5ミリ〜10ミリの小さい穴が空いている場合は分かりやすいのですが、穴がピーマンの成長と共に塞がっている場合は切ってみないと分からないんです。
種を食べる虫なので、多くはヘタが黄色くなったり、ヘタのそばに穴が開いていたりで収穫前にわかることも多くありますが、購入したピーマンにもまれに混ざっていることもあります。
タバコガの幼虫は大きいものだと4センチくらいまでになりますので、切ったピーマンから出てきたらビックリします。たいていの人はびっくりして、ピーマンごと捨ててしまうのではないでしょうか。
しかし、タバコガの幼虫に毒性はありませんので、ピーマンごと捨ててしまう必要はありません。
もちろん幼虫は殺処分をし、ピーマンはしっかり洗えば食べられます。
排泄物なども入っている場合もあるので、しっかり洗ってください。
ただ、かなり食べられて大きな穴が空いていたり、ヘタがもう枯れてしまったような黄色い・茶色いような色にまで変色してしまっている時は、残念ですが処分した方がいいかもしれません。
枯れる寸前になっていますので、味も落ちていますからね。
もちろん食べても毒性はありませんのでご安心を。
ピーマンの虫対策(タバコガ対策)には防虫ネットが有効
タバコガの幼虫は、ピーマンのヘタ付近に穴を開けて入り込みます。
たとえ幼虫が1匹や2匹程度であっても、実から実へと移動して種などを食べるので、早目の対策が必要になります。
そこで役立つのが防虫ネット。
タバコガだけでなく、その他の害虫も予防してくれるのでおすすめです。
タバコガを見つけた時の対処法
タバコガの対策は、原始的ですがまずは見つけ次第手で捕まえて駆除します。被害を受けた果実は切り取り、中にいる幼虫を退治。
中にいない場合は、新しい果実に入っている可能性があるので、周りの果実も注意して調べましょう。駆除は、栽培場所から離れて殺処分した方がいいかと思います。
薬剤散布で対処する場合は、幼虫が果実の中に入ってからでは効果が劣るので、幼虫が若い時期に散布するのがベストです。
もし薬剤を使うのであれば、安心して食べられるように、天然成分でできた殺虫剤を選びたいものです。我が家では、有機農産物栽培にも使える殺虫剤「STゼンターリ顆粒水和剤」を使っています。
[itemlink post_id=”2645″]
また、茎葉の先端に産卵するので、卵をみつけたら潰すか葉ごと処分しておきましょう。
タバコガを近づけないための予防法
窒素が多い株は幼虫が育ちやすいため、タバコガにとって産卵するための格好のターゲットになってしまいます。
そこで、窒素が多くなり過ぎないように、肥料は控えるようにしましょう。また、株のまわりに支柱を立て、防虫ネットで全体を覆うことも有効です。
これで成虫が産卵するために飛来してくることを防いでくれます。
タバコガ以外に気を付ける害虫
アブラムシ類
アブラムシ類はピーマンだけでなく、様々な植物や野菜に群生します。
体は小さくて1~4ミリしかありませんが、群れになって野菜を襲うので大きな被害を受けます。
アブラムシ類が野菜につくと、養分を吸われて成長が止まり、やがて枯死してしまいます。
また、アブラムシ類の排泄物に菌が発生し、葉が黒くなることもあります。
さらに、植物ウイルス病を媒介し、植物を全滅させるなどの大きな被害をもたらすこともあるので要注意です。
- 予防:特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布する
- 駆除:数が少ない場合は、セロハンテープなどで取り除く。多い場合は薬剤を散布する。
アブラムシには『やさお酢』が使いやすくておすすめです。
[itemlink post_id=”2646″]
ハダニ類
ハダニ類は0.5ミリととても小さく、主に葉の裏に寄生します。(葉の裏に寄生して汁を吸う)
梅雨明けから9月頃にかけて繁殖が旺盛になるので、その時期になると注意が必要です。
雌は交尾しなくても産卵することができるため、一匹いればどんどん増えていきます。葉に針でつついたような白い斑点ができますので、それで見つけてください。
被害が進行すると葉の色は悪くなり、落葉して枯れることもあります。
- 予防:特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布する
- 駆除:非常に小さいため見つけられないときは、なんか色などがおかしいと思う葉の裏に白い紙を置いてみて、息を吹きかけた時に動き回る虫がいたらハダニ類がいるということになります。駆除は水で洗い流すことができるので、葉の裏側まで勢いよく水をかけましょう。多く発生している時は薬剤を散布してください。
コナジラミ類
コナジラミ類は、繁殖力が強く、薬剤に対する抵抗力もつきやすいのが特徴。
葉の裏に寄生して汁を吸うため、被害が進むと葉緑素が抜け白っぽくなります。
コナジラミ類が排泄した後の葉や花の表面にすす病が発生したり、ウイルス病を媒介したりすることがありますので注意!
夜になると葉の裏の先端付近に集まり動かなくなるので、そこが退治するタイミングです。
- 予防:特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布する
- 駆除:数が少ない場合は、セロハンテープなどで取り除く。多い場合は薬剤を散布する。
まとめ
葉の裏や果実の中などパッと見てわからない場所にいる害虫は見つけるのが大変そうですね。
なるべく害虫被害が出ないよう、栽培時から防虫ネットど覆うなどして予防をして栽培するようにしましょう。
コメント