災害時のいざという時、3日分の備蓄が必要と言われています。なぜ3日分なのか?というと、救援物資が届く最短日数が3日だからです。
となれば、2日分では足りないということになります。では、その3日分何を用意しておけばいいのか?について、わかりやすく解説します。
救援が届くまでの最短時間が3日
結論から言うと、3日分の備蓄は救援が届くまでの最短時間をカバーするために必要です。
災害発生直後は道路や交通手段が遮断されることが多く、救援物資や支援がすぐには届かないからです。
例えば、大地震や台風などの大規模災害では、物流が停止し、救援活動が本格化するまでに少なくとも72時間(3日間)かかるとされています。
この72時間を自力で生き延びるために、水や食料の備蓄が必要です。
- 物流の停止:大規模な災害時には、道路が寸断されたり、交通手段が遮断されることが多いです。そのため、救援物資が現地に届くまでに時間がかかります。
- ライフラインの断絶:電気、ガス、水道といったライフラインが停止する可能性が高く、特に水の確保が難しくなります。
- 避難所の混雑:避難所がすぐに満杯になることも多く、自宅での待機が推奨される場合もあります。そのため、一定期間分の食料と水が必要です。
災害時に備える3日分の備蓄品リスト:何を用意すれば安心?
3日分の備蓄を用意する際には、以下のようなアイテムを揃えると良いでしょう。
基本的な備蓄品リスト
- 水:1人1日あたり3リットルが目安です。家族全員分の3日分を確保しましょう。
- 食料:保存がきき、調理が簡単な食品を中心に用意します。例えば、アルファ米、缶詰、インスタント食品、ドライフルーツなど。
- トイレ用品:簡易トイレやトイレットペーパーは必需品です。災害時にはトイレの使用が制限されることが多いため、簡易トイレを用意しておくと安心です。
- 医療用品:救急セット(絆創膏、包帯、消毒液など)や常備薬を用意しておきましょう。
- 照明器具:懐中電灯やランタン、予備の電池も必要です。停電時に役立ちます。
- その他:ライター、携帯用ガスコンロ、カセットボンベ、ホイッスルなども揃えておくと良いでしょう。
まとめ
3日分の備蓄は、災害発生直後の混乱期を乗り切るために必要不可欠です。
救援が届くまでの最短時間である72時間をカバーするため、十分な水と食料を準備しておきましょう。また、トイレ用品や医療用品、照明器具なども忘れずに備蓄しておくことで、いざという時に安心して過ごすことができます。
準備を怠らず、災害に備えて家族全員の命を守りましょう。
このように備蓄品を揃えておくことで、災害時にも冷静に対応でき、命を守ることができます。ぜひ、この記事を参考にして、今すぐ備蓄の準備を始めてください。
コメント