一般情報

モロヘイヤの食べ方に注意!毒の症状と致死量

一般情報

モロヘイヤはエジプトでは「野菜の王様」とよばれているほど、近年高い栄養価から健康食として注目されている野菜のひとつです。調理の難しい食材ではありませんが、毒性を含む部分があり、またその毒が強力であるため、注意しなくてはなりません。

モロヘイヤの長所(高栄養)と短所(毒をもつ)をよく理解して、上手に利用していきましょう。

モロヘイヤの食べ方に注意する理由は茎の毒性

モロヘイヤの種子が危険であるということは昔から言われていました。その後、研究により種子だけでなく、茎の部分にも毒性があると確認されました。

きっかけは平成8年の長崎の事件です。

家畜の牛5頭に、実がついたモロヘイヤの枝を食べさせたところ、下痢などの症状があらわれ、3頭が死亡しました。その後の調べで、牛の心臓からは「ストロファジン」という毒が見つかりました。この「ストロファジン」がモロヘイヤの毒です。強心作用があり、食欲不振や起立不全、下痢などの症状を起こすと言われています。

さらに分析をすると「ストロファジン」は、私たちが食用とする、収穫期を迎えたモロヘイヤの若葉と茎からは検出されませんでした。さらに葉や茎以外にも、根っこや花のつぼみからも見つかりませんでした。

毒性のある「ストロファジン」が見つかったのは、新芽が出てから収穫期を迎えるまでの一定期間の若葉や、収穫期を越えて完熟した種子(種を覆っているサヤを含む)や茎からとの報告がありました。もっとも強い毒性があるのはサヤ、次は種子ということです。

モロヘイヤの毒の症状

では、「ストロファジン」にはどのくらい強い毒性があるのでしょうか?

以前報告されたケースでは、モロヘイヤの花が咲き始め、少し硬くなった葉を食したところ・・・

  • 一口で口にしびれ
  • 二口目も違和感があり
  • 吐き出したのにも関わらず、数分後心臓の鼓動が急に早くなり
  • 座ってもいられず横になり
  • さらに呼吸も荒くなり全身から汗!
  • そして猛烈な吐き気

という状態になったとのこと。

この方は約3時間でようやく正常に戻りました。そのくらい強い毒性があります。

種子の致死量は0.5g

平均1さやに種子は約200個(0.7g)入っているとされているので、1さやで致死量を上回るということです。万が一体内に入れてしまった場合、水分補給をしながら毒素が対外に出るようにし、早く医療機関の診察を受けましょう。

現在、幸い人の死亡例は確認されていません。医療機関も専門的知識のある医師がいない場合もありますので、あらかじめ電話等で問い合わせをするといいですね。

スーパーのモロヘイヤを食べても大丈夫なワケ

スーパーで売られているモロヘイヤが安全な理由は、モロヘイヤの毒性を理解したうえで出荷しているためです。

店頭に出ているモロヘイヤには、毒のある収穫期前に摘み取った若葉はありません。また、完熟前の安全性が確認できた葉・茎だけが流通していますので安全です。

もちろん、冷凍で販売されているモロヘイヤも同様に安全です。

家庭菜園で作ったモロヘイヤは毒性があり危険です

毒性に気をつけないといけないのは「家庭菜園で作ったモロヘイヤ」です。

知識があまりないまま、収穫期を迎える前の若葉を収穫してしまったりするケースが少なからずあるようです。

よくあるケースは、涼しいところや寒いところでモロヘイヤを栽培し、気付かないうちに実が出来てしまい、葉と一緒に収穫してしまうというもの。(実に毒があります)

モロヘイヤは涼しいところや寒いところで栽培すると花を咲かせ、実をつける可能性が高くなります。

栽培用に市販されている種には強い配糖体が含まれていますので、子どもが間違って口にいれない等の注意が必要です。茎も判断が難しいので食べないようにしましょう。

モロヘイヤの栄養とおすすめ調理方法

モロヘイヤは栄養満点。ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEがすべて揃っていてその含有量は野菜のトップクラス。これらは紫外線からお肌を守り、シミ・シワ・乾燥を防ぎ美肌に!また細胞や血管の老化も防いでくれるので、免疫力を高め風邪予防にもなります。

また、カルシウムも豊富です。カルシウムには骨や歯の形成だけでなく、ストレスを軽減する働きもあります。さらにビタミンB1やビタミンB2も多く含み、疲労物質が体にたまらないようにしてくれます。

その他にも、モロヘイヤには便通改善の食物繊維やむくみ予防に欠かせないカリウムなどが豊富です。

モロヘイヤは生でも食べることができますが・・・

スーパーの安全なモロヘイヤ。毒を気にすることなく生でも食べられます!ただ、生で食べると「えぐみ」があるので、サラダでは食べづらいと思います。

生で食べたいのなら、いろんな野菜や果物と混ぜてスムージー・・・特にトマトやバナナ・リンゴなど味の濃い野菜や果物と一緒に採ることをおすすめします。

モロヘイヤを下処理すると1ヵ月はもちます

モロヘイヤは冷蔵庫では2日以上たつと葉が固くなってしまいます。購入したら、まず下処理をされることをおすすめします。

下処理をしたモロヘイヤはジップロックで冷凍庫に入れておけば1ヵ月は食べることができるんですよ!下処理はアク抜きを兼ねているので、すぐ食べる方も料理前にされることをおすすめします。

【下処理の仕方】

  1. 葉と茎を分けます。
    茎はだいたい上から半分くらいまでがおいしく食べられる部分。茎が長い時は、硬い部分を取るようにしましょう。
  2. 食塩を溶かしたお湯で葉は30秒、茎は1分くらいさっと茹でます。
  3. ざるに上げたら、冷水でしめます。
  4. 手で絞るように水気を切ったら下処理完了です。

【おすすめレシピ】

お子様でも食べられる「モロヘイヤのツナトマドレッシング和え」

  1. 下処理したモロヘイヤを準備し、トマト(1個)は乱切りにする。
  2. ボウルに、モロヘイヤ(1束分)・トマト・ツナ缶(油ごと)・かつお節(1袋)・しょうゆ(大匙1)・レモン汁(大匙1)・砂糖(小匙1)を入れて混ぜる

スタミナ料理「モロヘイヤと竹輪のにんにく炒め」

  1. 竹輪(3本)は斜め切り、シメジは小房に分ける。にんにく(1片)はみじん切りにする。
  2. ライパンにサラダ油を熱し、割りほぐした卵(2個)を入れてスクランブルエッグを作り、一旦取り出す。
  3. 同じフライパンに少し油を足して、ニンニクを投入。香りがたってきたら、竹輪・シメジを加えて炒める。焼き色がついたらモロヘイヤを加えて軽く混ぜる。
  4. 2の卵を戻し、鶏がらスープの素(小匙1)と酒(小匙2)を入れて混ぜ、最後にオイスターソース(小匙1)を加えて炒めたら出来上がり!

まとめ

モロヘイヤは、1つの株からいくつもの茎をのばし、青じそにそっくりな葉をつけます。暑いところが得意で、夏から秋にかけてグングン新芽を出し続けます。

スーパーにも6月ごろ出回りはじめ、8月にピークを迎える夏の野菜です。栄養不足になりがちな夏場にかけて栄養価も高く、特有の粘り気が食欲をそそり、またさっぱり食べられるため、夏バテ解消にも優れた食材です。

また栽培もしやすく、家庭菜園で挑戦しようかと考える人も多くいます。栽培もそれほど難しくはないのですが、それを食べる際には十分な注意が必要になります。家庭菜園のモロヘイヤは葉のみに限定して食べるようにした方がよさそうですね。

万が一、販売されているものに実が混ざっていたら、必ず取り除いて決して食べないようにしてください。また、販売先にそのことをお知らせして頂けるといいと思います。

野次馬セブン!気になるトレンドニュース

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました